こんにちは。

 

みなさんの学校では、春の保護者会は終了しましたか。

保護者と教員の最初の顔合わせ、互いに不安と緊張がありますよね。

 

ところで、みなさんの学校では、教員紹介で「主幹」「主任」とか、「期限付き任用」だとか、「産休代替」だとかいったを付けて教員が紹介されますか?私が以前いた学校では、管理職が頑なにこれらの冠を付けて呼んでいました。

 

これって何の意味があるのでしょう。私は、不要なんじゃないかなと感じています。

理由その①:子供の中で管理職以外の教員に対して序列意識が芽生える。「A先生はB先生より偉いんだね」

理由その②:保護者の中に、「期限付き任用」だとか「産休代替」といった響きに不安を覚える人もいる。

 

実際、「期限付き任用」とでかい声で紹介された先生は、保護者から「先生ってアルバイトなんですか?」と屈辱的な言葉を浴びせられたそうです。春先から学級経営やりにくくしてどうするんでしょうか。

 

な~んで保護者や子供に序列を示すようなことをわざわざ言うんですかね?

校長先生、副校長先生くらいでじゅうぶんなのでは?と思ってしまいます。

子供や保護者から見れば、あとはみ~んな「先生」なのだから。