風船のようにプックラと膨らむ蕾の桔梗(キキョウ科キキョウ属、多年草)。
この蕾が開くと星型の姿に変身してくれます。

 


そして、
星型の花弁の中央に見える、
雄蕊と雌蕊が合体した柱頭。

 


桔梗の雄蕊と雌蕊は、
開花しても直ぐには機能し無い様になっています。
雄蕊も雌蕊も熟すまで時間を要すると言うことです。

 


そして先に熟し始めるのが雄蕊。
雄蕊の先端の葯も花粉がいっぱいに作られているころ、
柱頭から離れて四方に広がっていきます。

 


雄蕊が枯れてくる頃になると、
雌蕊が熟し始めます。

 

 

このときには雄蕊の花粉も底をついています。
雌蕊は虫媒花等によって、
他の花の花粉を得て受粉します。

 


自分の花粉は使わず、
他者の花粉を使って受粉する、
他家受粉の代表的な植物が桔梗なんです。

 


他家受粉によって、
周囲の環境に即した子孫を残し、
長く生き延びていく秘訣が他家受粉です。

 

 

その受粉が確実に行えるように進化してきた、
雄蕊と雌蕊の熟すタイミングずれ。
雌雄異熟の究極の姿が目で見ても分かる桔梗でした。