こんにちは!A類保健体育コースの1年しょうです!ブログを書く日が来るなんて思ってもなく少し緊張してますが読んでいただけると嬉しいです。

コートネームはにもさんにつけて頂きました。体験会やイベントなどでにもさんとたくさん話して本当に楽しくて、ラクロス部に入る1つのきっかけをくれたのがにもさんだったのでお願いしました。

しょうは漢字で書くと翔で、コート上を翔けて欲しいという意味と「笑」と「勝」もしょうと読むことから笑顔を大切にしてほしい、勝利に貢献して欲しいという意味が込められています。コートネームのようにコート上では誰よりも走り、笑顔を大切に勝利へ導けるプレイヤーになります!大好きなコートネームなのでしょうってたくさん呼んで欲しいです。にもさん素敵なコートネームありがとうございました!🫶




→大好きなにもさん♡




次に入部理由についてです。私は小、中はバスケットボール部、高校はテニス部に所属していました。小、中、高と部活のために学校に行ってるくらい部活は大好きでした。



→上から小、中、高のしょう



私はやるならしっかりやりたい派だったのでサークルはあまり考えておらず入学したらどちらかの部活に入ろうとしていました。そのためラクロス部のことはほとんど知らず、新入生のつどいに行った時同期であるさながラクロス部に入ったと聞き、ブースに行こうと誘ってくれてそのままお食事会に参加しました。これが私のラクロス部との出会いです。そこから体験会やイベントに参加する中でラクロスの楽しさや先輩方の人柄の良さ、そしてラクロスに本気で取り組む先輩方に憧れを抱き、私も女ラクの一員になって日本一を目指したいと思い、入部を決断しました。


入部を決めてから約1ヶ月が経ち、毎日自分の成長を感じとても楽しいです。それと同時に自分にできないことも多くありもどかしく悔しい気持ちもあります。課題だらけの毎日だけど日々練習や自主練など頑張っています。





→A保の同期と自主練



最後に、私の目標は
・何事も全力で取り組むこと
・努力を惜しまないこと
・人間性の高いプレイヤーになること
です。

私は不器用でなかなか最初は上手く出来ないけどとにかくその日の全力は出し切ること、そしてできない分努力を怠らないことでたくさん上手くなって学芸の勝利に貢献します!また、入部のきっかけをくれた先輩方のような人間性の高さをもったプレイヤーになることで誰からも応援されるような人になりたいと思います。

そして、声だけは誰にも負けないって思って声出しは頑張ってます。この大きな声を活かして練習や試合など盛り上げていけるよう頑張ります!

4年後後悔しないように、思い出で溢れるように精一杯やり切りたいと思います。

拙い文章でしたが最後まで読んでくださりありがとうございました。これから応援よろしくお願いします。



→入部式、大切な同期




→マイペアりらさん🫶


しょう

----------------------

初めまして!TSチームのASとして入部しました、C類特別支援1年のにこです

“にこ“というコートネームは同じASでC類のぷかさんにつけていただきました!主な由来はまさかのサンタさんです🎅⭐️とても可愛い響きでお気に入りです!先輩方、同期のみんなから呼ばれるたびキュンとしています💞また、高校生の時に読んでた漫画⚽️のキャラクターの苗字と同じ音なので初めて聞いた時びっくりしたのを覚えています笑






↑ASズです🫶左手前が名付け親ぷかさん、左奥が私です


私は中学、高校と運動部に所属した経験はなく、高校時代も勉強に明け暮れる日々でした🌀大学に行ったら運動部に所属するだなんて過去の自分に言ったら信じないと思います🫨それぐらい自分の中では考えてもいなかった意外なことでした…!

(高校での写真が高校のメディアルールの関係上、掲載できないのでみなさんの想像にお任せします笑!)



↑高校時代 ライブに行くのが好きです!



↑先日も行きました!


それでも私が女子ラクロス部に入部したのは先輩方おかげだと思っています!
何もわからないまま女子ラクロス部の体験会に行き、何度もイベントに参加するうちに先輩方の優しさや面白さ可愛さかっこよさに触れ、この人たちと一緒にいたい!と思うようになり入部を決めました😊

途中何度も悩みましたが、今では入部して大正解だったと感じています💯🌸

今は日々の練習の中で、先輩方に教えてもらいながら少しずつお仕事をしています🖊️まだまだ失敗ばかりですが必ずチームの目標である1部昇格に貢献できるようなASになります。また、にこの名前の通りにいつもにこにこ明るく元気☀️にやっていきたいです😊


にこ

----------------------
以上しょうとにこでした!最後まで見ていただきありがとうございます🤲
次回の一年生ブログは誰が出てくるのでしょうか👀乞うご期待ください!