おはようございます。ここ、吉野梅郷は、昨晩から、雨が、降り続く、朝と、なっています。未明には、かなり、激しい、雨音が、聞こえて、きました。その、ためでしょうか。お稲荷さん下の、歩道は、櫻の、花弁で、白く、染まって、いました。一晩で、見事な、くらいに、櫻の、花弁は、歩道を、染めて、いました。最初に、この、歩道を、歩く、人は、どんな、思いを、持って、この、櫻の、花弁に、蔽われた、歩道を、進んで、いくのでしょうか。人に、よっては、もったいなくて、歩道を、避けて、わざわざ、車道を、歩む、人も、いるかも、知れません。そして、櫻の、花弁が、見られない、歩道に、再び、戻り、頭上の、櫻を、見上げながら、嘆息するかも、知れませんね。あぁ、櫻の、季節も、お仕舞いかと。あるいは、歩道を、振り返り、散り積もった、櫻の、花弁の、形状に、新しい、櫻の、花の、魅力を、覚えるかも、知れません。人の、心を、捉え続ける、櫻の、花の、季節も、また、一歩、新しい、段階へと、進んで、いっています。

R.6.4.8  青梅市和田町稲荷神社の櫻

 

 

  鴎外全集の、読書は、17巻本の、「伊澤欄軒」に、入っています。 鴎外の、事蹟物と、呼ばれる、作品の、一つです。前16巻本では、同じく、事蹟物と、呼ばれる、「澀江抽斎」を、どうにか、読み通す、ことが、できました。この、大作、ブログに、何度も、記しているように、以前に、何度も、跳ね返されて、いる、大作です。今回は、岩波書店の、「鴎外全集16巻」で、その、活字の、大きさ、ルビの、多さに、助けながら、推理小説の、筋を、追って、いくかのような、感覚を、以て、読み進め、通す、ことが、できたと、云う、訳なのです。この、事蹟物、歴史的な、知識など、かなりの、多岐に、渡る、専門的な、知識を、備えて、読み、進めて、行かなければ、読んだとは、言えないと、思われ、以前は、これに、完全に、打ちのめされました。そして、今回は、そんな、経験が、あったものですから、ともかく、1回でも、最後まで、通すことを、最優先として、難しい点を、いちいち、調べたりは、せす゛、ともかく、筋を、追って、先へ、先へと、読みを、進めていったのです。この、過程で、登場人物の、広がり、繋がり、事物の、繋がり、発展に、面白さを、感じる、ようになっていきました。そして、それらを、明らかに、して、いくための、手法に、興味、関心が、湧いてきたのです。と、云うのは、この、爺めも、鴎外の、足下にも、及びませんが、ある、人物に、ついて、事蹟などを、調べたり、まとめたり、したことが、あったからです。これは、爺めの、父親が、調べて、いたことを、引き継ぐような、形で、行ったのですが、かなり、多方面に、渡って、足を、運んだり、資料を、取り寄せたり、情報を、得たり、している、姿を、思い出します。周囲を、見渡すと、このような、ことを、している、人が、かなり、いらっしゃったり、いらっしゃったことに、気が、つきます。明治の、時代に、行われた、鴎外の、調査の、手法は、実は、それを、範とした、ような、形で、一般人の、中にも、入り込んで、いる、と言うことなので、しょうか。そして、鴎外は、時代を、遡り、江戸時代、そして、それ、以前の、学者に、その、手法を、見い出して、いるかのように、思えるのです。云うならば、この、爺め、鴎外を、通して、古き、時代の、學問の、一端を、知り、実践も、していた、と云えるのです。これって、すごい、ことですね。もちろん、読書から、得られた、ことです。読書から、得られたこと、と云えば、一冊の、本が、二冊にも、三冊にも、そして、時には、十冊にも、広がって、いくことが、ありますね。一冊の、中には、いろいろな、人物や、出来事などが、含まれています。それらを、より、詳しく、知るために、それに、関連する、本などを、手に、する時です。これが、堪らなく、楽しいのです。知識の、広がりを、実感したり、反面、自分の、知識の、なさを、痛烈に、感じる、時でも、あります。例えれば、この、一冊の、本が、どんどん、広がって、いく、という、ことこそ、理想の、学習形態とも、いえるものですよね。学生時代に、庄司薫さんの、芥川賞受賞作品、「赤頭巾ちゃん気をつけて」の、中に、出て、來る、「われもこう」と、云う、言葉が、話題に、上がったことが、ありました。それを、話題に、上げたのは、新潟県出身の、文学青年肌の、クラスメートでした。今に、なって、思えば、この、クラスメートの、根本に、あったものは、鴎外の、姿勢に、通じる、ものだったのですね。この、爺め、そんな、ことが、あるとは、露知らずに、いました。そんな、ことに、気づけたのも、「澀江抽斎」を、読んだから、こそ、の賜り物と、思えます。賜り物と、云えば、江戸時代、明治時代などの、継嗣の、居ない、場合の、継嗣の、設け方など、ー言葉が、適切であるか、どうか、分かりませんがー、かなり、興味を、もって、知ることが、できたと、思っています。「澀江抽斎」や、「伊澤蘭軒」の、中には、かなりの、頻度で、養子とか、養女、入婿とか、云う言葉が、出て、来て、いたように、思えます。養子を、入籍させ、家を、存続させて、いくと、いうことなので、しょうか。それが、当たり前の、ように書かれていたと、思います。既述、しましたように、この、爺めも、ある、家に、ついて、調べた、ことが、あるのですが、明治時代、養子の、入籍が、多いのに、疑問を、持った、ことが、ありました。そのことに、どんな、目的が、あったのか、鴎外の、2作品を、読むと、その、作品の、中に、出てくるような、事実が、ごく、身近にも、あったことを、知ることが、できるのです。自分が、興味や、疑問に、思っていたことを、知ったり、考えたり、することが、できたのが、この、2作品で、あるということなのです。この、事実が、2作品を、爺めなりに、興味を、もって、読む、動機付けに、なったり、なっている、という、ことに、間違い、ないのです。現在、読み進めて、いる、伊澤蘭軒も、そんな、思いから、かなり、興味は、湧いて、きます。

 

もったいない読書 金言抄 夏目漱石 全集(筑摩書房 刊)から 38

  1.  新しき 畳に寝たり 宵の春
  2.  見付たる 菫の花や 夕明かり
  3.  雲の峰 雷を封じて 聳えけり
  4.  雨ともならず 唯凩の吹き募る
  5.  秋風の しきりに吹くや 古榎
  6.  名月や 過ぎに更けたる 東大寺
  7.  一人住んで  聞けば雁なき渡る
  8.  寄りそへば ねむりておはす 春の雨
  9.  短冊に 元禄の句や 京の春
  10.  馬子唄や 白髪も染めて 暮るる春