皆様、こんばんわ
ジャスミンです。
TSUTAYAで何かDVDを借りようキョロキョロと探していましたら
鮮やかな黄色のパッケージが目に飛び込み
・・・なにやら惹かれてしまい、借りてしまいました
その借りてきたの映画とは、
アカデミー賞2部門に輝きました
『リトル・ミス・サンシャイン』でございます。

~STORY~
アリゾナに住むフーヴァー一家は、“リトル・ミス・サンシャイン”コンテストに繰り上げ参加することとなった娘オリーヴを連れてカリフォルニアに向けて出発。独自の成功論を振りかざす家長リチャードとバラバラな家族を必死でまとめようとする母シェリル、家族を嫌って沈黙を続ける長男ドウェーン、ヘロイン常用者で言いたい放題の祖父、失恋が原因で自殺をはかったプルースト研究者のフランク、そしてビューティー・クィーンを夢見るオリーヴが乗ったミニバスには一触即発の空気が漂う。そして、オンボロバス車までもが故障し始める。フーヴァー一家に危機に次ぐ危機がふりかかる!?
《ホームページより》
キャストについてですが、
『イン・ハー・シューズ』で多くの女性から共感をえたトニ・コレット。
今まで幅広い役を演じてきたグレッグ・キニアなど個性豊かなキャスト陣に加え、
忘れてはいけないすっごくキュートなオリーヴ役を演じましたアビゲイル・ブレスリン。
あの白雪姫やベルの日記にも書いてありました、
『幸せのレシピ』のゾーイ役を演じている子ですよ
ほんとに可愛らしいですよね
そしてこの作品の監督である、ジョナサン・デイトン&ヴァレリー・ファリス。
この二人、ご夫婦なんですよ

お二人とも映像クリエイターであり、そして同時に映画監督でもある。
とても素晴らしいですわ
この映画を観終わった後、
家族って良いなぁ素敵だなってしみじみと実感いたしました
最初は一緒に住んでいても、バラバラでどこかギクシャクしている、
でもコンテストの会場に近づくにつれ家族が1つになっていく姿は、
とても感動しました
私が一番印象に残っているのは、
ちょっと弱気になってるオリーブが、
おじいちゃんに『私は負け組みかな?』と聞いた時に答えた台詞。
『負け犬ってのは負けるが怖くて何もしない奴の事だ。
だからお前は違う。』
なるほど
と思いました
今の私は、負け組みか勝ち組かは分かりません
ですがこのおじいちゃんの言葉のように、
何もしないで終わる事はしたくないなと心に誓いました
皆様、家族の大切さが分かるこの映画、
一度御覧になってみてはいかがでしょう?

ジャスミンです。
TSUTAYAで何かDVDを借りようキョロキョロと探していましたら

鮮やかな黄色のパッケージが目に飛び込み

・・・なにやら惹かれてしまい、借りてしまいました

その借りてきたの映画とは、
アカデミー賞2部門に輝きました

『リトル・ミス・サンシャイン』でございます。

~STORY~
アリゾナに住むフーヴァー一家は、“リトル・ミス・サンシャイン”コンテストに繰り上げ参加することとなった娘オリーヴを連れてカリフォルニアに向けて出発。独自の成功論を振りかざす家長リチャードとバラバラな家族を必死でまとめようとする母シェリル、家族を嫌って沈黙を続ける長男ドウェーン、ヘロイン常用者で言いたい放題の祖父、失恋が原因で自殺をはかったプルースト研究者のフランク、そしてビューティー・クィーンを夢見るオリーヴが乗ったミニバスには一触即発の空気が漂う。そして、オンボロバス車までもが故障し始める。フーヴァー一家に危機に次ぐ危機がふりかかる!?
《ホームページより》
キャストについてですが、
『イン・ハー・シューズ』で多くの女性から共感をえたトニ・コレット。
今まで幅広い役を演じてきたグレッグ・キニアなど個性豊かなキャスト陣に加え、
忘れてはいけないすっごくキュートなオリーヴ役を演じましたアビゲイル・ブレスリン。
あの白雪姫やベルの日記にも書いてありました、
『幸せのレシピ』のゾーイ役を演じている子ですよ

ほんとに可愛らしいですよね

そしてこの作品の監督である、ジョナサン・デイトン&ヴァレリー・ファリス。
この二人、ご夫婦なんですよ


お二人とも映像クリエイターであり、そして同時に映画監督でもある。
とても素晴らしいですわ

この映画を観終わった後、
家族って良いなぁ素敵だなってしみじみと実感いたしました

最初は一緒に住んでいても、バラバラでどこかギクシャクしている、
でもコンテストの会場に近づくにつれ家族が1つになっていく姿は、
とても感動しました

私が一番印象に残っているのは、
ちょっと弱気になってるオリーブが、
おじいちゃんに『私は負け組みかな?』と聞いた時に答えた台詞。
『負け犬ってのは負けるが怖くて何もしない奴の事だ。
だからお前は違う。』
なるほど
と思いました
今の私は、負け組みか勝ち組かは分かりません

ですがこのおじいちゃんの言葉のように、
何もしないで終わる事はしたくないなと心に誓いました

皆様、家族の大切さが分かるこの映画、
一度御覧になってみてはいかがでしょう?