フィスト・オブ・ノーススター北斗の拳
ドラマを紡ぐ仲間達 つづき5!
私からの一方的な目線で
思い出に浸らせてくださいな
©武論尊・原哲夫/コアミックス 1983
版権許諾証GS-111
撮影時のみマスクを外しています
全員と写真とれなかったのですが
書いちゃうんだこれが!
シン役のお二人
お二人とも初めましてで
シンとはタイミングが合わず写真撮れませんでした
稽古中に「揺ぎ無い信念」の中で無抵抗の村人たちが
惨殺されていくのですが ステージング当初
私 シンに笑いながら胸を貫かれる場所だったのですが
センターから死体となって転がされてハケる
が素早い動きが必要なため 変更w
が素早い動きが必要なため 変更w
直接絡みも無くなってしまって。。。ざんねーん
植原さんの狂おしいほどの愛
上田さんの悲しさのにじむ愛
ミュージカル版の殉星のシン
ダブルキャストの妙を感じました
二人はほんと仲良くて
たっくん かんちゃん同い年で~
って稽古場でも絡んでらっしゃいました
ユリア役
平原綾香さん 未撮影(Twitter 平原綾香さん)
あーやさま ゆりあーや
ラブネバーダイ以来のご共演
稽古場で合流してお会いした時に
「なんか上手いお爺さんいると思ったら やっきーだった」
と言ってくれたのは もう感激しかない
慈母の人 稽古中も役に立てたら ってwキャストで
自分が出てないときは芝居動画をアップで撮影し
トークショーでも自分が出てないのにオケピットから
撮影する その優しさ!
グループLINEの写真がドンッと増えたのは 溢れる愛ゆえに。。。
その歌声が響くとき すべてが魅了され
世界が包まれるような印象を受けました
全身全霊 拳で戦う男たちの中
その魂を震わせて 平和を憂う姿は まさに南斗の最後の将
ユリアそのものだったと思います
悲しい現実も乗り越えて 音楽を通して 無想転生を会得した人
ユリア役

May’nさん(Twitter May'n)
めいんちゃん めいーーーん! 鯛史 部長
「生きる」以来の共演 ソロアーティストの活動と共に
女優として開花!ミュージカルの舞台が決まるものの
そのスケジュールは恐ろしいほど過密なことに。
あーやさんと共に日替わりでライブをやり 稽古に出て
収録をこなし レコーディングも進め
トキとユリアの4人とも 何人いるの? 状態でした
元気印のめいんちゃん 慈母足りない 言ってましたけど
少ない稽古の合間 イメージを重ねて堂々とユリアでした 圧巻!
この 稽古場以外でうまくなってる ってのがやっぱり
ちゃんと自分をプロデュースできてる人なんだろうなと。。。
ラオウ役
宮尾俊太郎さん(宮尾俊太郎 Twitter)未撮影
みやおさん しゅんちゃん しゅんしゅん
はじめましての共演
身長たかいし オーラ出てるし 近寄りがたい。。。
のに 稽古場のおもしろ動画とかを上げてくれる気さくな方
バレエダンサーにもかかわらず 今回は踊りを封印
大貫さんとのアクションはまさに武闘と舞踏のコラボ
稽古場での初通しの時 ケンシロウとの死闘の後
「弟よ」というセリフに 今までの大貫さんとのお二人の
リアルな関係を想像してしまい 勝手に感無量
血を流し 命を削り 役に挑む姿 ほんとにすごかったです
なにやら ハリーポッターにもご出演の一報が飛び込んできました
益々のご活躍 楽しみにしております
ラオウ役 福井晶一(福井晶一 Twitter)

福井晶一さん
しょーいち ふくいさん
1996年 エビータ以来の共演
一番付き合いの長い おっきな劇団時代からの友人
ほぼ同期で まさに同じ釜の飯を食べた仲
もちろん在団中も退団してからもプリンシパルキャストとしての
活躍は今更書くこともないですね
まぁ舞台だったり楽屋だったりで会うことはあったのですが
こうして続けていることで また共演できる仲間がいるというのは
嬉しいものです。 前の出演作がコロナで休演してしまい
本人も体調的に不安が残るなか 声量 気迫 遜色ないパワーを
出し惜しみなく 放出してました
マチソワラオウやったときの「1ミリも残ってない」は超名言
肉をえぐり 魂を燃やし尽くした その姿 感動でした
あ、どうでもいい情報ですが 私としょーいち 同い年ww
そして ケンシロウ役

大貫勇輔さん(大貫勇輔 Twitter)
大貫さん ゆーすけ
あの過酷なアクションとダンスをシングルキャストで駆け抜けた
寡黙で多くを語らずに 作品にかける姿勢と芝居のみで
カンパニーを引っ張った まさに誇れる座長であり主人公
何回も書いてますけどね 大貫さんのことw
ミスミとしての関係も本当に救われてました
カサンドラのシーンでは「リアルケンシロウ降臨」
一幕ラストの覚醒では「人間の動きじゃない」
二幕ラストの死闘シーン「キャストが袖から見守り 泣く」
衣装での写真を選ばなかったのは
ケンシロウ役ももちろん素晴らしかったのですが
中の人 大貫勇輔 がとても素敵な方だったので
衣装じゃなくてもお伝えしたかったんです
本番中から 次作出演のメリーポピンズの稽古も始まり
こちらもまた 楽しみなのであります
楽しみと言えば映画「KAPPEI」も見たくなりました はぃ
写真はないのですが
リン役の 山﨑玲奈さん・近藤 華さん
華さんは舞台初めて ということで最初は苦労しつつ
本番中も稽古を欠かさず 舞台上でモニターに聞こえるくらい
大きな声で セリフを練習して
彼女の目に光が宿った後のお芝居は ジャンヌダルクと評され
戦う聖女の名のもとに民衆を導いてました
玲奈さんはアニーなど経験豊富
歌唱力は びっくりしました すでに完成品w
子供っぽさと大人の気品 村人を守るその姿に
大人が感化され行動に移したのでした
さて
「最後の真実」は稽古場の最後の最後 オケ合わせの最終日に
アレンジ 演出変更が伝えられ キャストも ここまできて変更?
となったシーン ところがところが! 結果的に
ショーストップになるほどの印象的なシーンになりました
「こうしたほうが良いんじゃない」と書き直したジェイソン・ハウランド氏の嗅覚
そして それに納得して新たなステージングを間際まで造り続けた演出家に生み出された いくつもの螺旋のような奇蹟
内緒話追記
ユリア様がお二人とも忙しいとき なんと
代役をリン役の二人でやり合ったという逸話も
何処のシーンかは 内緒話
そして
ミュージカルフィスト・オブ・ノーススター北斗の拳の演出家

石丸さち子さん(石丸さち子 Twitter)
いしまるさん さちこさん さっちゃん
まさしく「太陽のような」優しさも厳しさも持ち合わせた演出家
作品を愛し 音楽を愛し 俳優を愛し スタッフを愛し
いうなれば 愛の伝道師ですわ
ミスミとケンシロウが歌う 希望の翼に
「希望の種を大地に蒔け 水と光を絶やすな」
という歌詞があるのですが
脚本を大地とするならば 演出は太陽の光であり
音楽は水なのかな と思っております
そこにステージングや振付という 区画整理が入り
俳優自身が 「種」となり 農夫となり 自らを育てていく
そんな 気がしておりました
ここには書けないような 変更や想定外のことが続いたこの作品
石丸さんの熱量によって 成し遂げられたのかなと
演出家で全公演を見届けてくれた方は
初めてでした!なおかつ大千穐楽には
キャスト全員に手書きのメッセージをプレゼントしてくる
やはり 愛に満ち溢れた方なんだなぁ。。
もちろん それを実現させてくれた スタッフの皆さんにも
心からの感謝と拍手 なのであります
公式Twitter
公式さま こうしき~
作品への愛 と俳優へのリスペクトが深すぎて
たまに暴走する公式Twitter
人間味あふれる公式さまw プリンシパルだけの紹介でなく
アンサンブルもTwitterで扱ってくれたのは嬉しいすね
世界を創る人たちが どれだけ大切か理解してくれてました
そんなところも含めて この作品が皆様に認知されていったのは
本当にありがたい事でした
このブログでのタイトルはノーススター
公式が最終的に決めたハッシュタグは
#北斗の拳ミュージカル
#アタタミュ
だそうです
これからも思い出したときに
動画はでないのか? 再演情報はまだか?
チクチクと刺激してあげてください
沢山のTwitterやインスタ ブログでの記事
皆さんが 笑いながら 泣きながら 作品に興味を持ってくださったこと
本当に嬉しく感じております
もっともっと たくさんの方に お礼を伝えたいのであります
ですがそろそろ旅立ちの時となりました
またお会いできる日を信じて
遊びに来てくださり ありがとうございました
安福毅(やっきぃ)