むかし 台詞も歌も

よい声 美声 でやればよい

と思っていました


とある舞台で

「いい声なだけで表現力が足りない」

と言われ

蜷川幸雄さんが稽古中に

「よい声と言うのは 人を説得するのに

向いてない 計算を感じてしまう」

と言っていたり

今回の日本人のへそでも栗山民也さんが

「日本の表現する音 浪花節や香具師

市場の競りの掛け声や 呼び込みの声

様々な音は 実に多彩で美しい」

「その役の声の音色を

探し続けるのが稽古なんだと思うよ」

頷くことばかり


若い日の自分に説教したい。。。

と 10年後の自分に言われないようにしなくちゃねニヤリ