obachanのブログ

obachanのブログ

「ヒトの細胞は3か月で入れ替わる」
そんな言葉を聞いたことはありませんか?
私たちの食べるものを育てる「農業」という仕事。それは、他でもない私たち自身を育ててくれるとても尊い職業ではないでしょうか。

テーマ:

[キーウ 14日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は14日、今こそロシアとの紛争を迅速に終わらせる「好機」という認識を示した。

米国が提示した30日間の停戦案を巡り、ウクライナは受け入れ、ロシアは条件付きで支持している。

ゼレンスキー大統領は、紛争終結を「もて遊ぶ」ことは望んでいないとした上で、ロシアのプーチン大統領は米国とウクライナの同盟国を際限なく続く停戦交渉に引きずり込もうとしているとし、米国と他の同盟国に対しロシアに圧力をかけるよう求めた。

米国の力がこの紛争を終わらせる上で十分という認識も示した。

また、1000キロメートルを超える前線でのロシアとの停戦は衛星や情報活動を通じた米国の支援で管理可能としつつも、「停戦後は領土問題が最も困難な問題になる」と述べ、領土問題について難しい協議が必要になるという見解を示した。

ロシアは現在、ウクライナ領の約20%を実行支配しており、2014年に一方的に「併合」したクリミアを含む4地域を割譲するようウクライナに要求。ウクライナは拒否している。

ゼレンスキー氏はまた、ウクライナは同盟国と将来的な安全保障と経済支援について協議していると述べた。

米国による安全保障支援の継続に関連する資源権益を巡る協定について、ウクライナのステファニシナ副首相はこの日、ウクライナは署名する準備ができていると表明。米国側が署名に必要な条件をまだ決定していないと述べた。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

AD
テーマ:

[リオデジャネイロ 15日 トムソン・ロイター財団] - 世界的な生物多様性は乱獲、生態系の破壊、温室効果ガスが引き起こす気候変動によって急速に減少している。国際NGOの世界自然保護基金(WWF)が発表した新たな報告書は、こうした変化によって人類が何を失ったのかを明らかにしている。

巨大なクジラは海水を混ぜ合わせることで生態系を豊かに保ち、バクはアマゾンの森林を育て、南米に雨水をもたらす──。つまり生物多様性は人類の幸福と深く結びついている。

<漁業と狩猟>

狩猟と漁業は人類の歴史を通じて文化の中心的な役割を果たしてきた。また野生動物は人間にとって食料や雇用の供給源であり続けている。

WWFの報告書に基づくと、野生動物の肉は西アフリカや中央アフリカの農村地域では動物性たんぱく質摂取量の最大80%を占め、この地域の経済や食糧安全保障にとって欠かせない。

また2023年の「WIRESウォーター」誌によると、人間は約2500種の淡水魚を消費しており、11年の「フィッシュ・アンド・フィシャリー」誌に掲載された報告書によると海洋漁業は世界で2億人余りのフルタイム雇用を生んでいる。

 

しかし野生動物の減少は漁業に悪影響を与え、食料の供給は減っている。

21年に「ICESジャーナル・オブ・マリン・サイエンス」が載せた報告には、カナダ東部のタラ漁獲量は1968年に81万トンでピークに達し、漁業資源の枯渇で2019年には1万0559トンに落ち込んだと記録されている。

<生態系エンジニア>

生物多様性は、ある生物が生息域の環境を変えることで多くの他種の生物に影響を与える「生態系エンジニア」においても中心的な役割を果たしている。生物界では1つの種の絶滅が連鎖的な影響を引き起こし、生態系全体を脅かすことが少なくない。

例えば、草原における生態系では草食動物が裸地や土壌を押し固めて景観を変え、多様性を促進すると、24年の「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボルーション」誌に発表された研究が指摘した。

一方で14年の「サイエンス」誌の報告では、肉食動物は草食動物の個体数を抑制し、過剰な増殖による土壌侵食のリスクを軽減する役割を担っていることが判明した。

 

海洋では、マッコウクジラがその大きな体で水を混ぜ合わせ、栄養分を海洋層間で移動させることで生態系が豊かになり、漁場が生まれる。しかし、商業捕鯨が約1000年前に始まって以来、大型クジラの個体数は推定で66%ないし90%減り、海洋を豊かに保つ役割が大幅に低下していると考えられている。

<生態系サービス>

生物多様性は、生態系を健全に保ち、人類が自然から食料、作物の受粉、土壌保護、冷却、飲み水、さらにはレジャーなどのいわゆる「生態系サービス」を受け取るために不可欠だ。

20年に「プロシーディングス・オブ・ザ・ロイヤル・ソサエティーB」誌で発表された研究で、米国で調査した7種の作物のうち5種はミツバチのような受粉者が不足し、完全な育成を確保できないことが明らかになった。この研究は昆虫の生物多様性が増えれば生産量が増加する可能性があることを示している。

19年にブラジルの研究者が「バイオトロピカ」誌に発表した論文からは、アマゾンではバクが種子を遠距離に運び、荒廃した森林の回復を加速させていることが分かった。アマゾンが供給する水分は雲を形成し、南米の広い地域に雨をもたらす。

 

24年に国連が発表したデータによると、世界全体では自然破壊と気候変動により1990年から2020年の間に430万平方キロメートルと、インドよりも広い面積が乾燥地帯に変わった。世界が乾燥することで、干ばつや山火事のような激しい気象災害に対して世界はよりぜい弱になっている。

<人間の体と心への影響>

24年の調査は、生物多様性の喪失と感染症増加の因果関係も示している。

例えば、11年に発表された「ザ・エコノミクス・オブ・エコシステム・アンド・バイオダイバーシティー」の取り組みの一環として行われた研究では、小型哺乳類の種の減少がハンタウイルスのような感染症の拡大に関係していることが分かった。

生物多様性が失われると、げっ歯類が攻撃的になって同種間で感染が広がり、さらに人間にも感染が広がるリスクが高まるという。

さらに生物多様性は人間の精神面や文化的な恩恵にも結びついている。

13年の論文で、鳥のさえずりを聞くとストレスや疲労が癒やされると英国の研究者が報告している。また野生動物は古くから人類にインスピレーションを与え、芸術や音楽に取り上げられてきたが、人類はそのつながりを失いつつある。

18年に「フィロソフィカル・トランザクションズ・オブ・ザ・ロイヤル・ソサエティーB」誌で発表された研究は、居住地の破壊や都市部への人口集中により人間が野生動物と触れる機会は減っており、人間は「体験の絶滅」に直面していると結論づけている。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

テーマ:

栄養素たっぷりのはちみつには、身体の老化を抑えたり、糖尿病の予防に役立ったりと、健康上のさまざまな効果があると言われている。米ヘルス誌や医療情報サイトのヘルスラインなどが紹介するはちみつの健康効果とリスクをもとに、ミツバチが生み出す不思議な力を見てみよう。

◆健康効果1.老化を遅らせる

はちみつはフラボノイドやフェノール酸などの抗酸化物質が豊富であり、しかもほぼ自然のままの状態で含まれている。そのため、酸化ストレスの軽減効果が高く、身体の老化予防に役立つと考えられている。抗酸化物質は、濃い色のはちみつにより多く含まれている傾向がある。

◆健康効果2.運動能力を高める

米メンフィス大学がアスリートの持続性への影響を研究したところ、はちみつはブドウ糖と同等かそれ以上の効果があることがわかった。大さじ1杯で17グラムの炭水化物を摂取でき、運動中のエネルギー源として有益だ。また、はちみつは徐々に糖分を放出することから、エネルギーの持続性の面でも有利だ。

◆健康効果3.心臓血管の健康状態を改善する

はちみつは血圧を下げ、心拍数を調整し、血中脂質を改善する可能性がある。4500人以上を対象にしたある研究では、はちみつを適度に摂取することで、女性の高血圧リスクの低減につながるとの結果が出た。また、はちみつにはプロポリスも含まれている。プロポリスは動脈硬化と冠動脈疾患を予防する可能性がある。

◆健康効果4.傷の治りが早くなる

研究によるとはちみつは、II度までのやけど(痛みがあり水ぶくれができる程度)や、手術後に感染した傷の治癒に効果的である。特にニュージーランド産の高級なマヌカハニーで効果が高い。はちみつに含まれる過酸化水素が、高い抗菌・抗炎症作用を発揮すると考えられている。

◆健康効果5.胃酸の逆流を抑える

はちみつを食べることで食道と胃が覆われ、胃酸の上昇を抑える。これにより、逆流性食道炎の症状緩和に役立つと考えられている。ただし、これを裏付ける臨床研究は十分でないため、今後の研究が待たれる。

◆健康効果6.栄養素が豊富

大さじ1杯のはちみつはおよそ61キロカロリーで、17グラムの炭水化物、およびビタミンB2の一種である微量のリボフラビンと銅などを含む一方、脂質は含まれない。また、はちみつにはポリフェノールが豊富で、リン、カルシウム、カリウム、マグネシウムなど31種類のミネラルが含まれている。

◆健康効果7.砂糖より血糖値コントロールに有利

通常の砂糖よりもはちみつの方がGI値が低く、血糖値コントロールにやや有益だと考えられている。研究によると、はちみつは血中アディポネクチン濃度を上昇させ、2型糖尿病患者の空腹時血糖値を改善する可能性がある。

◆健康効果8.子供の咳を抑える

はちみつは子供の咳を抑える効果があり、医薬品成分のジフェンヒドラミンを上回る。副作用もなく、子供の咳を抑え、持続期間を短縮する可能性がある。ただし、1歳未満の子どもには決して与えてはならない。

◆健康効果9.がんの進行を抑える可能性がある

実験室で行われた2010年の研究では、トアランはちみつについて、乳がんと子宮頸がんに対する抗がん効果が示唆された。もっとも、この知見は予備的なものであり、がんに対するはちみつの有効性を確認するうえで今後より多くの臨床試験が待たれる。

◆リスク1.カロリーが高い

健康効果を秘めたはちみつだが、摂取には注意点もある。はちみつはカロリーが高く、適度な摂取量に抑える必要がある。米心臓協会は、砂糖の添加を女性なら日に100キロカロリー、男性なら150キロカロリーまでに抑えるよう推奨している。すべてはちみつに換算すると、女性で小さじ6杯、男性で小さじ9杯に相当する。

◆リスク2.ボツリヌス中毒に注意

はちみつには、ボツリヌス症を引き起こす細菌が含まれているおそれがあり、特に乳幼児に深刻な影響を及ぼす。アメリカの乳児ボツリヌス症例の約20%がはちみつに由来する。12ヶ月未満の子供にははちみつを与えてはならない。

◆リスク3.はちみつアレルギー

はちみつには花粉と蜂の消化酵素の混合物が含まれており、これは蜂花粉と呼ばれる。まれではあるが、蜂花粉が深刻なアレルギー反応を引き起こすことがあるので注意を要する。

 

 

テーマ:

 

令和6年 第1回長南町議会定例会 一般質問 順

議 席 番 号 氏    名 宮 﨑 裕 一

1 3番 地域公共交通について

 ①本町の地域公共交通計画の進捗状況について伺います。  

 ②交通事業者から不採算路線の撤退や運行回数のサービス水準の低下がないのか伺い ます。

 ③高齢者への支援として、運転免許証返納者に対し交通系ICカードを進呈してはと 考えますが、対応を伺います。 

直売所について

①直売所建設について、建設場所及び用地の確保等の状況について伺います。

 ②直売所の運営方式、出荷できる生産者の確保等について伺います。

 職員の個人情報の取り扱いにつ 職員のフルネーム対策について伺います。 いて 民泊施設について

 ①本町における民泊施設数及び民泊施設への近隣住民からの苦情等が寄せられていな いか伺います。

 ②空き家活用の観点から民泊施設への転換は有効だと考えますが、一宮町では民泊か らの騒音などによる苦情から条例化したとの事ですが、本町としての考えを伺います。 

農業振興について 

①本町における主要農作物種子生産においての現状と課題について、どの様に考えて いるのか伺います。

 ②県及び関係機関の協議により、県域での種子センター構想が検討されていますが、 本町への誘致ができないか伺います。

 ③本町における主要農作物種子生産における、計量器等の機器更新について支援でき ないか伺います。

 

2番鈴 木 ゆきこ

選挙の投票率を上げるには 

①中学生議会の開催  

②移動期日前投票所を各地域に

 ③投票所までの交通手段のない住民の対応 

④投票支援カードやコミュニケーションボードの活用

 農村環境改善センターなど公共 

①施設の点検 施設の点検 

②和式トイレから洋式トイレへの交換 

乳幼児健診の現状について 

①乳幼児健診の現状について 

②不安を抱える保護者に対する対応について 女子中学生は生理が理由で休め 

①生理での欠席日数は受験時に支障はないか ているか 

②教職員は生理休暇を取れていますか 

3 4番 河 野 康 二 郎

平時に於ける災害対策について

 ①長南町地域防災計画での地震規模と被害想定の根拠を各々伺います。  

②地震規模と被害想定について、令和6年能登半島地震を教訓化する考えはありますか。 

③被害想定を見直す考えはありますか。 

④各所管部署の個別課題について検証し見直す考えはありますか。

 ⑤台風13号に伴う豪雨災害に於いて、自助・共助・公助による災害対策は機能した か伺います。 

⑥台風13号に伴う豪雨災害に於ける、自助・共助・公助の位置付け・役割について 反省点及び課題はありますか。 

⑦台風13号に伴う豪雨災害時に於いて、行政頼み、人頼みという思い違い・勘違い が蔓延していましたが、是正が必要か伺います。

 

  名 要 旨 備考 NO.3 議 席 番 号 氏    名 3 4番 ⑧災害時の備えとして、職員の採用難からとりわけ専門職である土木職員不足は、イ  河 野 康 二 郎 ンフラ整備や災害対応に影響を及ぼすことになりますが、その対応策について伺いま (つづき) す。 

4 10番 加 藤 喜 男 

環境問題について 報恩寺地先の精製工場の現状について 

LGBT理解増進法施行後の状 況について

①町の対応状況について

 ②学校の対応状況について 

学校給食について 

調理に使用する調味料の選定について 

児童の一時預かりについて 

保護者に緊急時に対する児童の預かり対応について

 防災対策について 

非常食などの備蓄の奨励について 

催眠商法について 高齢者などに高額な商品の販売商法への注意喚起について 

5 8番森 川 剛 典

長南町の将来構想について

 ①長南町町づくり計画図の作成の意図はどこにあるのか、町の5か年計画との関わり 

はどうなっているか伺います。

 ②老朽化が進む公民館の今後について伺います。

③住環境の整備による移住者等の受け皿作り、特に賃貸住宅等に不足があると思いま すが取り組みや考えを伺います。

 ④メディアで言われている896の消滅町村の最上位グループに該当すると思われる が、改めて過疎対策の重点政策や限界集落化が見え始めている消防団員等の公的な地 域の役員不足問題についての考え方や対応について伺います。

 行政サービスの意識の向上につ 行政サービスの質が向上には、サービス意識の在り方が重要だと思うが、サービス意 いて 識向上に向けた改善の取組や進め方・指導があれば伺いたい。

 

 6 9番 板 倉 正 勝

災害時の町の対応について

 ①令和6年能登半島地震も踏まえて本町の体制はどうか(避難所の運営)  

②耐震化率の進捗状況及び道路占用について

 ③集落排水の管路について 

④災害時に協力してくれる民間の組織をあらかじめ指定する考えはあるか 

⑤消防団の協力要請について 

直売所建設の進捗状況について 

①直売所建設の進捗状況について 

②直売所の施設規模について

テーマ:

令和6年第1回長南町議会定例会

1.会期 令和6年2月29日 ~ 3月11日 【12日間】 
2.日程概要 *一般質問については通告順、敬称略で掲載 月日 曜日 開議時刻 摘要
 2月29日 木 9時00分 本会議 諸般の報告―施政方針 承認第1号~議案第23号―提案理由説明 予算特別委員会設置 予算特別委員会 正副委員長の互選 常任委員会(総務経済・教育民生) 日程等の調整 
3月1日 金 10時00分 本会議 一般質問 (宮﨑裕一、鈴木ゆきこ、河野康二郎、加藤喜男) 議会改革特別委員会 第 1 部会・第 2 部会 
2日 土 (休会) 
3日 日 (休会) 
4日 月 10時00分 本会議 一般質問 (森川剛典、板倉正勝) 常任委員会(総務経済・教育民生) 所管事務調査 
5日 火 10時00分 常任委員会(総務経済・教育民生) 所管事務調査 予算特別委員会 議案第 16 号~第 22 号の議案審査 
6日 水 10時00分 予算特別委員会 議案第 16 号~第 22 号の議案審査 予算特別委員会報告書作成 
7日 木 予算特別委員会(予備日) 議会広報特別委員会 
8日 金 13時30分 常任委員会(総務経済・教育民生) 現地調査 
9日 土 (休会) 
10日 日 (休会)
 11日 月 13時30分 本会議 予算特別委員長報告 承認第1号~議案第23号―質疑・討論・採決 議会改革特別委員会 
*日程等については、変更となる場合があります
テーマ:

[14日 ロイター] - フランスのマクロン大統領にとって、国家の活力を維持するにはより多くの子どもが生まれることが重要だ。イタリアのメローニ首相も、もっと多くの女性に出産を奨励することを政権の最優先課題に挙げている。

しかし、人口統計学者やエコノミストによると、欧州各国が出生率を引き上げようとする試みは何年たっても成果を出していない。そこで彼らが促すのは、少子高齢化が進む社会経済の現実を受け入れて、適切に対応するという発想の転換だ。

ワルシャワ大学で労働市場と家族の動きを研究してきたアンナ・マティシアク准教授は、中欧各国で「産めよ、増やせよ」の出産奨励政策がいつまでも目標を達成できていない状況を目にしており「出生率の向上は非常に難しい」と語る。

確かに過去10年間、欧州の出生率は1.5前後にとどまったままだ。東アジアほど低くはないが、人口規模を保つのに必要とされる2.1を大きく下回っている。ロイターが取材したマティシアク氏や他の研究者の見解では、この2.1という数字は予見可能な将来において実現できる公算は極めて乏しい。

欧州各国は、基本的な福祉政策に加えて、子育て世帯への現金支給や大家族向け税額控除、育児休暇制度など、国民が子どもを持つことを後押しするために何十億ユーロも支出してきた。

だが、従来は出生率が1.8前後と比較的高かったフランスやチェコでさえも、現在は下がる傾向を見せている。

その理由は国や地域によってさまざまで、中には完全に理解されていないケースもある。

<子育てと他の目標の二律背反>

スペイン首都マドリードの大学教授で家族社会学、人口動態、格差問題などを研究しているマルタ・セイス氏は、同国の出生率が欧州ではマルタの次に低い1.19にとどまっている要因として、住宅価格の高騰と雇用不安を挙げる。

セイス氏は「人々は子どもが欲しいし、より若いうちに持ちたいだろうが、構造的な理由からそれができない」と述べた。

こうした経済的な事情は、欧州各地に共通する。一方で、親になることを巡り、社会文化的に重大な変化が起きている証拠もある。

しっかりした家族支援政策が整備されて雇用も確保され、国も豊かなノルウェーでも、出生率は2009年の2から22年には過去最低の1.41に落ち込んでいるのだ。

経済協力開発機構(OECD)は昨年、ノルウェーの出生率低下の根拠として男女の役割が変わってきたことや、キャリア志向の高まり、ソーシャルメディアが不安感を増幅している可能性などを列挙したが、本当のところは謎のままだと締めくくった。

フィンランドの人口統計学者アンナ・ロトキルヒ氏も、同じように出生率が下がっている自国の状況を分析する中で、深層的な社会文化の変容に目を向け、多くの若者が今、人生において子育てと他の目標が二律背反の関係にあると考えていると説明した。

ロトキルヒ氏は「これはまさに、望ましく喜びに満ち、魅力的な人生やライフスタイルは何かという問題や価値観、理想の多様化に行き着く」と指摘。この新しい状況でどんな家族政策が出生率を引き上げる上で有効に機能するのかは、誰にも分からないと付け加えた。

<悲観見通し変えられるか>

では、この出生率低下により欧州には「人口統計の時限爆弾」シナリオに基づく暗い未来、つまり最終的に社会全体が縮み、年金制度が維持できなくなるほか、慢性的な人手不足に悩まされ、高齢者を介護する人もいなくなるという展開が待っているのだろうか。

実際には、各国の経済構造において少子高齢化に適応できる仕組みが構築できるかどうかに左右されることになる。

インペリアル・カレッジ・ロンドンの経済学者デービッド・マイルズ氏は「時限爆弾」シナリオを否定するとともに、1人当たり国内総生産(GDP)を維持し、人々がより多く、より効率的に働けるようになれば、人口が減少しても生活水準の低下は避けられると主張する。

マイルズ氏は、平均余命がずっと長くなっている上、サービス産業主体の欧州経済では激しい仕事は狭い業種にとどまっている。このため、65歳前後を定年退職とする論理には重大な欠陥があるとの見方を示した。

フランスで昨年、マクロン大統領が打ち出した年金改革に対して大規模な抗議デモが発生した例を見て分かるように、退職年齢引き上げはなお政治的な火種を抱える問題だ。だが、現実に2000年前後からは、先進国で労働者が退職する年齢はゆっくりだが着実に切り上がっている。

働く女性を増やすことは、もっとメリットが大きいだろう。欧州では女性全体に占める勤労者の比率は約69%と男性より11ポイントも低く、労働市場に対する潜在的な供給力は高い。

OECD社会政策局のシニアエコノミスト、ウィレム・アデマ氏は「まだ働いていない女性は、今後の多大な追加的経済資源になり得る」と述べ、女性の労働参加を促す手段として、リモート勤務などの柔軟な仕事のやり方導入などを挙げた。

また、欧州は反移民の論調を克服すれば域外からの労働力輸入を拡大できるし、自動化や人工知能(AI)は少なくとも生産性向上の余地を提供してくれる。

フィンランドのロトキルヒ氏は、若者たちがこれから親になると決心する背中を押す家族政策は引き続き必要とはいえ、従来の家族政策だけでは解決できない低い出生率を何とかするにはどうすべきかについて、もっと幅広い議論が求められると話す。

OECDのアデマ氏は「長期のトレンドを見て、人々が子どもを欲しがらないならば、無理強いしても意味がない」と述べた。

トムソン・ロイター

テーマ:

  1番  太 田 久 之

 台風13号に伴う豪雨災害につい 

①被害報告件数と被害報告に対して、どのような対応をし、今現在どのような状況な 

 のか伺います 

②今回の災害対応の反省点と今後の課題等について伺います

 ③避難行動要支援者の登録人数と今回の災害での支援体制ならびに対応について伺い ます

 避難場所と避難所について

 ①避難場所と避難所の区分けはどのような状況を踏まえて区別しているのか伺います 

②災害要望計画にある貯水槽、災害用井戸の整備について伺います 

③避難所の備蓄品の管理方法について伺います

④避難所の非常用電源及び空調設備の設置状況ついて伺います 

 2番 鈴 木 ゆきこ

災害対応について

 ①職員と区長との被害調査の対応について伺います  

②防災行政無線の活用について伺います 

子宮頸がんの撲滅に向けた取り組

 ①令和4年度及び直近までの本町におけるキャッチアップ接種対象者の接種回数を伺 みについて 

 ②接種率を上げるためにどのような周知・啓発を行うか伺います 

子育て世帯への包括的な支援につ ①児童虐待の支援について伺います

 ②産後ケア事業について伺います

③ 身体障害者等用駐車場の利用証について  町民に周知する考えがないか伺います

3 番加 藤 喜 男

 環境問題について

① 報恩寺地先の精製工場の現状について   

防災対策について 

①主要河川等への監視カメラ設置し、動画配信による情報提供を検討してはどうか

少子高齢化について 

①出産・長寿祝い金の渡し方について 

 住民との対話について

① 住民との懇談会の状況・結果について 

 住民の健康診断について 

①乳がん検診の状況と対策について 

②生活習慣病予防のための特定保健指導について 

学校教育について

 ①LGBT教育の状況について

 ②現在の世界情勢の教育について

 ③給食における調味料の選定について 

④遠隔授業について

テーマ:

 

第三次世界大戦には到らず、ただ世界が無政府状態に、国家が指導者不在になるだけ 元・大使が展望するガザ・ウクライナ後の世界

世界の論壇では近年、中国、欧州、ロシア、米国のような大国にのみ照明を当て、恰もこれら大国だけで世界は決まるかの論調が支配的だが、実際にはこれら大国はそれぞれ内外の制約要因を抱えて海外で十分の関与ができない。現代は、パワーが分散して無政府化する時代、大国が世界のことどころではない時代なのだ――。

全く同感。この中では、「無政府化」という言葉がすとんと胸に落ちる。第二次世界大戦後の世界の枠組みの多くは、形骸化している。典型は国際連合であり、国際連盟にはなかった拒否権を大国に認めたことで、肝心な時には何もできない組織になってしまった。

ただ、世界が無政府化していると言っても、貿易・投資関係は続いている。陸では紛争が絶えないが、海を通ずる通商はまだ維持されている。今後、この航海の自由の確保こそ、新たな国際機関、取決めを作る上でのとっかかりになるかもしれない。

なお、無政府状態は宇宙にも及ぶ。宇宙への「大航海時代」が始まっていて、ここでは大国間の競争が行われている。地球の周囲に配置された偵察衛星、攻撃衛星等をめぐっては、有事には撃破できる体制の整備が進められていることだろう。ここでは、大国間で何らかの相互抑制、協力の体制を作る余地がある。

そして目に見えないサイバー空間でも、熾烈なつぶし合いが行われている。有事に敵国の電力網を2、3日止めてしまうことができれば、それは水爆にも相当する戦力となるだろう。AI、無人運転等、先端技術分野でも大勢力間(大企業も含めて)のすり合わせ、規制が必要だし、可能だろう。

「無政府」の世界、戦争の絶えない世界になっても、グローバルな貿易、輸送、通信などはなくならない。こうしたものを調整し、護る仕組みを(世界でいくつかあっていい)世界に張り巡らす。つまり、「本当に必要なことを、実効力のある仕組みで守る」――これが、今後我々が取り組むべき課題だろう。世界全体を仕切ることのできる米国のような存在は当面現れないし、むしろ出現を許してはいけないのかもしれない。

日本がやること、できること

以上、「無政府状態下での人間、国家の身の処し方」――これが第三次世界大戦(あるいは大乱)後の世界での課題になる。これは、17世紀以降、西欧で進行してきた「近代」の個人主義、主権国家を解体、組みなおす作業でもある。

日本では日米同盟の中での日本のあるべき姿とか、日本での政府と国民の間の正しい関係とか、これまでの同盟や近代国家がこれからも確固としてあって、日本人はそれにどう対応すべきか、という優等生的議論が幅を利かしていたが、これからは同盟や「国家」が消えてしまった「無政府」の状況で人間はどうするか、という基本に戻って議論を組み立てないと、現実から遊離する。

日本は、まず基礎体力、つまり防衛能力、経済・企業経営の力をつけることだ。身の丈以上のことをしようとしても、力は及ばない。そして、「価値観を共有しています」とか言って、西側に徒にすり寄るのは日本を卑小に見せる。彼らは、日本が自由とか民主主義の価値観を共有している――「共有」と言うより、日米欧間で価値観に「共通」している面は多々あるのだが――とは思っていないのだ。

日本は、日本の国民、そして「グローバル・サウス」の人間にも共感可能な価値観を、自分の言葉で打ち出すべきなのだと思う。それはロシアのような帝国主義的・超国家主義的価値観ではなく、生活水準の向上を通じての権利意識の向上、思いやり、責任感等を前面に出すものがいいと思う。自分の価値観を持っていて、それを自然体で実行する者が尊敬される。

 

テーマ:

令和5年3月6日(月)から、3月15日(水)まで、役場新庁舎の議場(3階)で開かれます。

日程概要・一般質問・提出議案は、下記のPDFファイルをご確認ください。

令和5年第1回議会定例会 日程概要

令和5年第1回議会定例会 一般質問

令和5年第1回議会定例会 提出議案

テーマ:

篠田 英朗 によるストーリー •

国連総会決議で親露的な立場を取る諸国

ロシアの侵略を非難して撤退を求める2月23日の国連総会決議に、一年前の2022年3月2日にロシアの侵略を認定した「決議A/ES-11/L.1」と同じ141ヵ国の諸国が、賛成票を投じた。ロシアとともに反対票を投じたのは、6ヵ国である。一年前から親露の立場をとってきている筋金入りの反米四カ国に、今回はマリとニカラグアが加わった。

昨年の侵略認定決議からロシア寄りの立場をとってきているベラルーシ、北朝鮮、シリア、エリトリアの位置づけについては、特に説明はいらないくらいだろう。特殊な思惑から、ロシア寄りの立場を取る。

ベラルーシのルカシェンコ大統領は、不正が指摘された大統領選挙を乗り切るためにロシアの介入を要請したところから一層プーチン大統領に逆らえなくなった。2022年のロシアのウクライナ全面侵攻は、ロシア軍が首都キーウに攻め込ませる大戦車部隊をベラルーシ領内に集結させることができるようになったことが契機だ。プーチン大統領の直接参戦要請からは、何とか逃げ続けているが、ベラルーシは事実上のロシア側の戦争当事国である。

北朝鮮の反欧米主義とロシアとの近さについては、説明が不要だろう。朝鮮戦争におけるスターリンのソ連の秘密裏の参戦と巨大な軍事支援がなければ、北朝鮮は存立しえたか不明だ。現在でも、国連安全保障理事会におけるロシアの投票行動が、北朝鮮に対する国際的な制裁体制の内容に大きく影響する。中国の支援だけを期待してロシアを裏切るような余裕は、北朝鮮にはない。

シリアのアサド政権は、ロシアのシリア紛争への直接的な軍事介入がなければ存立しえなかったような政権だ。欧米諸国とは激しく敵対している。戦争犯罪行為や人権侵害から、国際的な制裁の対象でもある。国連安全保障理事会でシリアに対する制裁が議論されるたびに、拒否権発動をしてくれるのが、ロシアである。シリアには、ロシアに絶対忠誠を誓う大きな理由がある。

エリトリアは、エチオピアのティグレイ紛争に深く関わっている。エチオピア領内に深く入り込み、エチオピア連邦軍とともに、エチオピア北部のTPLF(ティグレイ人民解放戦線)勢力と交戦状態に入った。エリトリア軍が支配した地域で、国際人道法違反の蛮行を繰り返したことは、アムネスティなどの人権団体による報告書などによって示されている。国連安全保障理事会の無策が批判されているが、逆に言えば、国際的な制裁を拒否権発動でせき止めてくれるのは、ロシアだ。エリトリアも、ティグレイでの蛮行が国際的な非難の対象になればなるほど、ロシアにおもねっていくことになる。

なおエチオピア連邦政府とTPLFの間で昨年11月に結ばれた停戦合意では、エリトリア軍の撤退が和平の条件となっている。だがエチオピアとの分離戦争をへて独立したエリトリアにとっては、当時の連邦政府を牛耳っていたTPLF勢力との確執は根深いものだ。独立以来、アフリカの北朝鮮とも称される特異な独裁体制をとっているイサイアス・アフェウェルキ大統領が、すんなりとティグレイから手を引くと簡単には想定することはできない。エリトリアとしては、ロシアとの関係の重要性が大きい。

新たに総会決議への反対に回った二カ国

筋金入りの親露諸国に共通しているのは、自国も国際的な制裁対象になっているため、国連安全保障理事会で拒否権発動をしてくれるロシアとの関係に、大きな利益を見出しているはずであることだ。

このパターンは、最近になっていっそうロシアと親密になり、今回の国連総会決議で新規に追加となる二票の反対票を投じたマリとニカラグアにもあてはまる。

マリでは長くフランス主導のテロリスト掃討作戦が行われていたが、2020年以降の2回のクーデターをへて、完全に反仏・反欧米政権に生まれ変わってしまった。フランスはマリから撤退し、国連PKOに参加していた他の欧州諸国も次々とマリから撤退している。今や頼りになるのは、ロシアのワグネルだけである。

ワグネルは、国際人道法違反が指摘される過激な活動をマリで行っており、決して国内世論で圧倒的に支持されているわけではないようだ。しかしそれにしても、マリ北部で暗躍し、10年にわたって地域の治安情勢を悪化させ続けてきているイスラム過激派勢力の弾圧という点では、一定の成果を出しているという見方もある。フランスが主導して近隣諸国とともに行ってきたバラカン作戦は、目立った成果がないまま終了となってしまったので、今やマリにおけるテロ組織掃討作戦は、ワグネルのロシアに依存したゴイタ大佐のクーデター政権に委ねられている。

クーデター政権は、地域の近隣諸国からも批判の対象になっているが、前政権の不人気が背景にあるだけに、事態の収拾は困難である。国連安全保障理事会におけるクーデター政権に対する制裁やその他の非難、あるいはテロ組織掃討作戦の続行のためにも、マリにはロシアにおもねる大きな理由がある。

ニカラグアは、反米主義を掲げて人気を集めて存立しているラテン・アメリカの異端児である。オルテガ大統領は、憲法の再選禁止規定を変更し、人権侵害を続けて権力の座にとどまり続けている独裁者だ。冷戦時代の共産主義者とのつながりを糸口に各地でネットワークを持つロシアとは良好な関係を持つ。やはり人権侵害を理由にした欧米諸国の制裁対象とされてきた経緯があり、国連安全保障理事会で拒否権発動できるロシアとの関係が重要であるのは、他の親露諸国と同じである。

中立国の思惑

ユーラシア大陸中央部からアフリカにかけて、国連総会決議で棄権票を投じた諸国が連なる。これらの諸国が中立的な立場をとることも、ある種のパターンとして定着した感がある。

中立国で最も有力なのは中国だが、これがアメリカとの米中対立の世界的規模の国際政治の構造をふまえて、ロシアとの友好関係を維持しておきたい思惑によるものであることは明白である。限りなくロシアに近い中立だ。ただし中国は、ウクライナ問題で不要なまでに面倒を引き受けたいわけではない。中国の立ち位置も固定化されているように見える。

ロシアとの軍事支援や資源購入などの結びつきから、中立的な立ち位置を捨てられないのがインドである。これまでのモディ首相の発言などから、心情的にはロシア非難に近い立場をとっている。だが世界最大の人口を抱える国家として、あらゆる困難を度外視してロシア非難に舵を切るという判断ができない。現在、ロシアに対する経済制裁が、原油の最高価格の上限設定という形で動いてきているが、インドの立ち位置は依然として微妙だ。

その他の棄権票を投じた諸国は、ユーラシア大陸では、中央アジアの旧ソ連構成国と、南アジア諸国である。中央アジア諸国が、ロシアに忖度せざるを得ないのは、やむを得ない。パキスタンやバングラデシュは、国内にイスラム原理主義勢力も抱えながらイスラム主義に融和的な政策をとっており、欧米諸国とロシアとの対立の中で、宗教的価値観や文明の対立といった話題に飛び火しかねない構図への関わりには慎重になりたい事情がある。

なおアフガニスタンとミャンマーは、旧政権の時代に任命された大使がまだ国連で活動しているため、国連総会決議では賛成票となっている。権力を握っているタリバン政権やタマドー国軍政権は、中立的、またはロシア寄りの立場にある、と考えておくのが自然だろう。

アフリカにおける中立国は、南部では、南アフリカのラマポーザ政権が、欧米諸国から距離をとる政策をとっていることは大きな事情だ。恒常的なフォーラムとなっているBRICSを通じたロシア及び中国との関係は、南アフリカにとっては大きな意味を持っている。国連総会でロシア非難決議が採択されている最中、インド洋でロシアと中国とともに合同軍事演習を行った。

グローバル・サウスは幻

国際的によく使われるようになって10年以上がたち、日本でも「グローバル・サウス」という言葉を耳にする機会が増えた。「発展途上国」という概念に地域性を入れ込んだ含意があると考えられているようだ。それは間違いではないのだが、実際に本当に経済的に劣った諸国の総称というよりも、欧米諸国などとは異なる利害関心を持つ諸国のグループ、という政治的意味づけが大きい。

国連外交の場では、冷戦時代に「非同盟運動(NAM)」が大きな存在感を持った。その存在感の大きさから、冷戦時代の東西両陣営の同盟機構が消滅したり変容したりしているにもかかわらず、いまだにNAMは国連外交の場では存在している。だがその「非同盟」という名称は、習慣的に残存しているだけだ。そのため代わって「グローバル・サウス」という概念が用いられ始め、NAMの諸国などが肯定的な捉え方で「グローバル・サウス」をある種の政治圧力運動として位置付けようとする場合も見られる。

今回の国連総会決議で棄権・無効票を選択しているのが、グローバル・サウスに政治的な思い入れを持っている諸国だと考えても良いだろう。これらの諸国は、自分たちの国の国益を冷静に見たうえで、中立的な立ち位置を維持しようとしている。

日本では、「グローバル・サウス」の概念をロマン主義的に捉えようとする傾向が強いわけだが、危険だろう。実態を伴わないある種の政治イデオロギー運動であることを、冷静に理解したうえで、付き合っていくことが必要である。

3/1