もし奈良に大地震が起きたとした場合、人命救助が第一である事は勿論ですが、そこに存在する多くの貴重な文化財の救出も大きな課題だと思います。 

 慶長元年(1596)閏7月12日、奈良に甚大な被害をもたらした地震の時には薬師寺や唐招提寺でも、かなりの被害が出た事が知られていますが、この時の一番の損失は大安寺の本尊で今で言うなら国宝クラスの釈迦如来坐像が失われた事だと思います。

 天智天皇の御代に造られたと考えられる、この釈迦如来坐像は脱活乾漆造の丈六像であったと考えられ平安時代後期、保延六年(1140)に南都を巡礼した大江親通は「七大寺巡礼私記」の中で薬師寺の仏像の素晴らしさを誉めながら、それらも大安寺の釈迦如来坐像よりは劣るという趣旨の記載をしており、その像容が、いかに素晴らしいものであったか想像出来ます。

 大安寺は、寛仁元年(1017)の大火災で主要伽藍を焼失しましたが金堂に安置されていた釈迦如来坐像は奇跡的に救出されました。

 そして再建された金堂に安置されて文明七年(1475)までは存在した事が確認されていますが、慶長元年(1596)の大地震で大安寺が壊滅した時、この像も失われたと考えられます。 

 現在、地震に備えて、免震構造を取り入れた安置方法を取っている所もあるようですが、それは、まだ奈良全体の文化財から見れば、ごく一部のようです。 

 万が一の時に貴重な文化財が失われる事のないよう、早急に万全の対策が取られる事を願っています。