本日、令和6年5月3日は、初めての湯ノ岳の御登拝に出掛けました。

 最近、「湯ノ岳」のことが、矢鱈と気になっていましたし、「湯ノ岳にいつもありがとう!」って、お礼しに行きたいと思いました。


 今回は、初見ですので林業研修施設湯ノ岳山荘やトイレ、駐車場などがあり分かりやすそうな丸山公園前の駐車場に車を停めて、山道を行くことにしました。


 駐車場に車を入れるタイミングで、トレイルランナーさんたちが、ごみ袋を手に集団で歩いていました。駐車場のトイレでご一緒しまして、お話を少しお伺いさせていただきました。

 トレイルランのみならず、清掃活動や、登山道の整備などもされているのだそうです。皆さんの温かで、湯ノ岳を愛する姿に胸打たれ、お礼を言わずには居られませんでした。たいへん素敵なひとときをありがとうございます。

 ご丁寧に、登山道入口までご案内いただき、大変感激いたしました。

 こちらが、湯ノ岳登山道MAPです、トレイルランナーさんに歩きであれば、山頂まで!おおよそ二時間くらいと教えていただきました🙏

 丸山公園登山口にて、トレイルランナーの皆さんとお別れしまして、御山に入ります。

広葉樹林が広がり、鳥達の声がたくさん
…もうすでに、すごいなぁと、思いました。
 
沢もあり

凄いダイナミックな木や

千手のモミがあったりでした。
 五感に入るものを楽しみつつ、足元にも注意してすすみます。
 足より先行して、トン!と混合杖で地を突くと、カサカサカサッとカナチョロ(いわきの方言では、カナヘビというらしいです)さん達が、逃げていく…
 うん、ごめんよ、通してね🙏

 観音堂が近くなりました。
 観音堂の周辺は、林業行者さんが伐木されてたようで、観音堂からの視界が素晴らしかったです。

こちらは、観音堂。法海寺様が管理され、徳一大師さん作の十一面観音様がお祀りされています。

↑観音堂からの景色です。…凄いです、写真ではすごさは伝えきれませんが、海が見えます!😻

 さて、観音堂を後に、道を挟んだ登山道を探すも、見つけられずで…あまり時間をロスする訳にもいきませんので、車道を歩きます😅
 すると、丸山公園駐車場でお会いしました、トレイルランナーの皆さんが目の前から、にこやかに手を振りながら走ってきました。
 道を挟んでの登山道は、初見では入り口をみつけにくいそうです。現在位置からは、展望台広場方面からの登山道(両部鳥居)をオススメいただき、のんびり風景を楽しみながら車道をあるきます。
 …ここも皆伐したんだな…ここのルートが、法海寺おやまがけ修行で登ってくるルートのようです。

展望台広場の駐車場にはクレーンの先端が見えます。
…こちらのクレーンは、程近くのお山「三大明神山」に風車を建てるために、湯ノ岳の展望台広場駐車場で、組み立てをして、輸送していると聞いたことがあります。

さて、久しぶりに両部鳥居へやってきました。
 いつもながら、ここから神域感が凄いんですよね。
 …(車で展望台広場へはよく来ておりました。)
 鳥居前で一先ず一礼し、今回はそのまま、展望台へも行ってみることにしました。

こちらが、展望台広場駐車場…デカッ!!
 これが、風車の柱かな

 展望台より、三大明神山の景色です。
 巨大な風車が立ち並びます。…それも山の恩恵。
 ありがとうと、山に手を合わせる。
 このことが、凄く大切なんだとおもいます。 

 話は続きます。
 ご覧いただき、ありがとうございました🙇