★親子がま口の作り方、レシピ公開いたします。リンク歓迎♪
こんにちは!万莉です。
今日はいよいよ親子がま口のレシピ公開です。
ちなみに万莉の親子がま口は底が全部つながるお部屋が3室になる親子がま口です。
それでは早速参りましょう。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/84/f9/j/o0320024013090353993.jpg?caw=800)
材料を用意します。
★親がま表布(芯付)×2枚、内布×2枚
子がま表布(芯付)×2枚、内布×2枚
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/ba/73/j/o0320024013090354475.jpg?caw=800)
①子がま口の両脇を縫いとまりまで縫います。
(内布も同様に縫っておきます。)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/95/de/j/o0320024013090367493.jpg?caw=800)
②縫い代は開いて倒しておきます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/c0/00/j/o0320024013090354474.jpg?caw=800)
③表布のみひっくり返して「外表」にします。
内布を外側から、表布に被せて重ねます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/e8/3a/j/o0320024013090354476.jpg?caw=800)
④重ねたら○の部分を縫い合わせます。(両脇を同様に縫い合わせます。)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/57/6e/j/o0320024013090359174.jpg?caw=800)
⑤○の部分を開いて拡大した写真です。緩いV字状に線の部分を縫います。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/c1/45/j/o0320024013090359176.jpg?caw=800)
⑥ひっくり返して、表布を外側に出します。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/16/08/j/o0320024013090359529.jpg?caw=800)
⑦上部開口部から2ミリくらい下のところを外側から縫ってふさぎます。
(子がま完成です。)写真は分かりやすくするため、わざと線を下の方に書いてます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/14/tezukuriya-mari/3c/cc/j/o0320024013090371257.jpg?caw=800)
⑧ここから親がま口です。
タックやダーツのあるものは先に縫っておきます。
親がま表布2枚を縫い合わせます。(縫いどまりまで)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/06/89/j/o0320024013090361071.jpg?caw=800)
⑨親がま内布の間に⑦の子がまを置く
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/90/fe/j/o0320024013090361072.jpg?caw=800)
⑩子がま口を挟んだまま、内布を縫い合わせる。
(※点線は隠れている子がま口本体です。)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/f9/8c/j/o0320024013090359878.jpg?caw=800)
⑪親がま口の内布に子がま口本体が付きました。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/1a/fb/j/o0320024013090359876.jpg?caw=800)
⑫親がまの表のみひっくり返します。
表布に⑪に子がまの付いたうち布を外側から被せて重ねます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/13/tezukuriya-mari/52/a9/j/o0320024013090359877.jpg?caw=800)
⑬ ④と⑤と同じ作業です。
内側に子がま口が入った状態です。(作業中子がま口は左右どちらかに寄せます。)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/14/tezukuriya-mari/47/66/j/o0320024013090374600.jpg?caw=800)
⑭、⑦と同じ作業です。開口部よりも2ミリ程度下を外から縫い合わせます。
写真は、口よりも下であることを表すために2ミリよりも下に線を引いています。
(口金に隠れる程度なら2ミリでなくても大丈夫です。)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20141007/14/tezukuriya-mari/f6/2c/j/o0320024013090374962.jpg?caw=800)
※ギャザーがあるパターンの場合は、ここでグシ縫いをしてギャザーを大まかに寄せておきます。
ここまでが親子がま口のボディの作り方です。
どうですか?
聞いてしまえば簡単な構造でしょ?
仕切りがま口と同じく、内布の底をまとめて縫っているだけなんですよ。
明日はがま口口金挿入です。
大きな親子がま口を作りたい方はこちらにあります。
【型紙・レシピ&口金のセット】20.4cm版・親子がま口(口金・カン銀)
ランキング投票も応援よろしくです~!
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ がま口へ](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fhandmade.blogmura.com%2Fgamaguchi%2Fimg%2Fgamaguchi88_31.gif)
にほんブログ村