今日は葛西駅の高架下にある
地下鉄博物館へ。
地下鉄の歴史や最新技術までを学べる
地下鉄博物館は1986年(昭和61年)
7月12日に開館したとの事。
入館料は220円と破格の安さで、
交通系ICカードでもお支払いできます。
入口は営団地下鉄および東京メトロで
実際に使われていた自動改札機と
同様のものを使用しており、
自動券売機で入館券を購入し、
改札機を通過して入館するシステム。
入館するとまず目に飛び込んでくるのは
赤い車両の営団300形電車301号車と
黄色い車両の東京地下鉄道1000形電車。
営団300形電車301号車↑
丸ノ内線に在籍していた通勤形電車との事。
地下鉄の創業者である早川徳次の
コーナーもあります。
地下鉄事業者のシンボルマーク↑
で、奥に進んでいくと
営団300形電車301号車の
車両に乗れるようになっていました。
車内↑
東京地下鉄道1000形↑
ターンスタイルの自動改札機↑
残念ながら東京地下鉄道1000形の
車両には乗る事ができません。
駅のホームはレトロ仕様。
東京地下鉄道1000形の車内を
覗き込んでみると、
昔の乗客のオブジェが。
で、さらに館内を進んでいくと
地下鉄路線の特徴を学べたり、
地下鉄開通記念乗車券が
見れたりしました。
館内ではオブジェを見ながら
地下鉄について学ぶ事ができます。
地下鉄ができるまでの謎を学べるコーナー↑
トンネル堀りを進める様々な種類の
シールドマシンについても
学ぶ事ができました。![]()
にほんブログ村





















