「本当は仕事につなげたい」って思っていませんか?
・夜、子どもが寝たあとにコツコツ書いてる
・なんとなく続けてきたけど、このままでいいの?
・副業にしたいけど、やり方がわからない
そんな悩み、ひとりで抱えなくて大丈夫
話せば見えてくる“あなたに合った道”。
▶ まずは気軽に相談してみませんか?【LINEで受付中】
↓画像をクリック↓

ヒヤリングを大切にしている理由はこちら
文章代行・添削の依頼方法はこちら
こんにちは!
“あなたの経験”を価値に変えるライター
中植なつみです
ブログって、書いているうちに「これでいいのかな?」って迷うこと、ありませんか?
私もずっとそうでした。
方向性があっているのかなとか、
良く立ち止まってかいていました
だから今日は、書き終わったあとに見直すときに使える“伝わるブログチェックリスト”を用意しました。
チェックっていうと難しそうだけど、感覚でOK
ひとつずつ、一緒に見てみましょう
まず一番大事なのが「これ、誰に向けて書いたの?」ってこと。
たとえば「子育てでモヤモヤしているママ」に向けて書いた記事なのに、途中から「副業の話」ばかりになっていたりすると、読んでいる人は「え?」ってなっちゃうんですよね。
ちゃんと【誰に】【何を伝えたかったのか】を見直してみてください。
次に、「この記事を読むと、何がわかるの?」っていう部分。
「これを読むとスッキリする」「これを読むと次にやることが決まる」そんなゴールがあると、読んでくれる人は最後まで読んでくれます
例で言うと、
「この記事を読むと、時間がなくてもブログを続けるコツがわかります。」
みたいに、冒頭で伝えちゃうのもアリです。
そして、一番最初の数行で“続きを読みたくなるか”。
ここ、超大事。
共感でもいいし、体験談から入るのもいい。
たとえば、
「毎日子どもの寝かしつけのあと、やりたいことが山ほどあるのに…気づけば寝落ちして朝。私も何度もくじけてきました。」
みたいに、自分の話から入ると親近感が出ます。
結論は、できるだけ早めに。
「で、結局何が言いたいの?」がハッキリしてないと離脱されちゃう。
「今日は、“時間がなくても書けるブログの型”をお伝えします」
ってズバッと言ってOK。
読みやすさも大事。
改行がなくて文字がズラーッと続いていたら、それだけで読む気がなくなります。
スマホで見たときにパッと目に入るように意識してみてください。
それから、具体例。
「SNSで集客できます」って言うより、
「私もブログ経由で子ども用の日焼け止めPRを依頼されました」
って言ったほうがリアルでしょ?
自分の体験を小さくてもいいから入れてみてください。
最後に、読んだ人に「で?私は何をすればいいの?」が伝わっているか。
LINE登録してほしいなら、
「もっと詳しいやり方は、公式LINEで無料配布中です」
って入れる。
商品紹介なら、
「気になる方はこちらからチェックできます」
って入れる。
これがないと、「読んだけど…ふーん」で終わっちゃいます。
書き終わったときに、
「これ、ちゃんと伝わってる?」って
一度、自分の目線じゃなくて“読んでくれる人の気持ち”で見返すだけで全然違います。
私もいつも完璧にできてるわけじゃないけど、
この視点を持っているだけでブログは変わります。
もし「これで合ってるかわからない…」と思ったら、
公式LINEで無料でチェックもできます
気軽に送ってくださいね
あなたの言葉が、ちゃんと届くように。
一緒に磨いていきましょう