こんにちは!
思いを形にする取材ライター
中植なつみです![]()
私が実践している 「中植流・心理ライティングのひみつ」 では、
文章が苦手な方でも スラスラ書けて、伝わる ようになるコツをお伝えしています![]()
初めて行くカフェやランチのお店を選ぶとき、
あなたは何を参考にしますか?
私の場合は、だいたい クチコミの数と評価 を見ます。
「★4.3(クチコミ200件)」って書いてあると、
それだけで「間違いなさそう…!」って思っちゃうんですよね![]()
実はこれ、心理学でいう 「社会的証明」 の影響を受けてるんです![]()
📌 社会的証明ってなに?
「みんなが選んでるものは、安心だと思う」
これが社会的証明の基本的な考え方です。
たとえばこんな場面、思い当たりませんか?
-
行列ができてるラーメン屋に、なんとなく並んでしまう
-
インスタで人気のアイテムが気になって、つい検索しちゃう
-
「〇〇さんも使ってます」って書かれてると信頼度がグッと上がる
これって全部、「他の人が選んでる=正しそう・良さそう」っていう心理から来ています。
📌 ライティングにどう活かす?
ブログやサービス紹介文でも、この「みんなが選んでる安心感」を演出することで、
信頼感や申し込み率をグッと高めることができます![]()
ポイントは、「自分のことを自分で褒めない」
代わりに、“他の人が認めてくれている事実”を、自然に伝えることです。
📌 社会的証明を文章に取り入れる方法
✅ お客様の声を載せる
「なつみさんのアドバイスで、やっとブログが書けるようになりました!」
「ブログ添削が的確で、自信がつきました!」
このように、リアルな声や感想をそのまま載せるだけでOK。
気をつけたいのは、「作った感」が出ないようにすること。
本当にいただいた言葉を、自分らしい言葉で紹介するのがおすすめです◎
✅ 実績や人数を具体的に出す
-
今までに●名の方の添削をしてきました
-
LINE登録者●名突破
-
この投稿、●人に保存されました!
→ 数字が入るだけで、「そんなに見られてるんだ!」という印象が残ります![]()
✅ 他の人の共感を示す表現も◎
「この相談、他のママさんからもよく聞きます」
「こう思ってる方、実はすごく多いんです」
これだけでも、「自分だけじゃないんだ」と読者はホッとしますし、
「だったらこの人に相談してみようかな」と一歩踏み出しやすくなります![]()
📌 まとめ:「みんなが選んでる安心感」を伝えよう!
社会的証明のポイント
✔ 自分じゃなく、“他の人”が認めてくれてる事実を伝える
✔ 実績・人数・お客様の声・共感されていることを載せる
✔ 押しつけ感ゼロでも、信頼度アップ!
📢 【無料ブログ診断 実施中】
「信頼されるブログになってるか不安…」そんな方へ!
中植があなたのブログを読んで、
もっと“読まれ、伝わる”文章になるようにアドバイスします![]()
「信頼は、“みんな”の声で育てていくもの」。
そんな気持ちで、これからも言葉を届けていきたいなって思います![]()
ご希望があれば、記事タイトル案・LINE誘導の言い回し変更・図解風要約もお作りできますよ♪
📢 サポートをご希望の方へ! ✍️
「ブログ記事を書きたいけど時間がない…」
「書いた記事をもっと読みやすくしたい!」
そんなお悩みをサポートします!
ご相談はこちらから![]()
LINE友達登録
Googleフォームにご記入