こんにちは!
思いを形にする取材ライター
中植なつみです![]()
私が実践している 「中植流・心理ライティングのひみつ」 では、
文章が苦手な方でも スラスラ書けて、伝わる ようになるコツをお伝えしています![]()
実は私、ドラマが大好きです![]()
特に、毎回「えっ⁉︎ ここで終わるの⁉︎」っていう
衝撃のラスト をぶっこんでくるドラマには完全にやられます
7話8話とか次週が待ちきれませんよね![]()
「ねえ、昨日のドラマ見た?」
友達にそう聞かれて、思い出したのは 衝撃的なラストシーン。
「え、どうなるの⁉︎」と思ったまま終わって、次回が待ちきれない…!
これ、ドラマや漫画でよくあるパターンですが、
実は 「ツァイガルニク効果」 という心理テクニックが働いているんです![]()
そして、この効果は ブログやSNSの文章にも応用可能!
読者が 「続きが気になる!」 と思わずスクロールしてしまうライティング術を、今回はご紹介します✨
📌 ツァイガルニク効果とは?
「人は未完のものを記憶しやすい」 という心理現象のこと![]()
たとえば…
✅ 映画やドラマの「次回予告」が気になって仕方ない
✅ 漫画の「To be continued…」に引き込まれる
✅ クイズ番組で答えをすぐに見せないと、つい考えてしまう
人は 途中で終わったものや、未完の情報に強い興味を持つ んです。
これをライティングに活用すると、読者が 「続きを読みたい!」 という状態になります。
📌 ツァイガルニク効果を使ったライティングのコツ
① 記事冒頭で「答え」をすぐに明かさない
文章の冒頭で 「続きを知りたい!」 と思わせるのがポイント![]()
📌 具体例
✖ 悪い例(最初に答えを言ってしまう)
記事を最後まで読んでもらうには、ツァイガルニク効果を使うのが有効です。
⭕ 良い例(疑問を残して引き込む)
「読者が最後まで記事を読んでくれない…」
そんな悩み、ありませんか? 実は、多くの人が ある心理効果を使うだけで、離脱率をグッと減らせる んです。
さて、その方法とは…?
➡ 「なんだろう?」と思わせて、続きを読ませる!
② 記事の途中に「伏線」を入れる
記事の途中で 「答えは後で!」 という構成にするのも効果的。
📌 具体例
「実は、文章を最後まで読んでもらうには ちょっとした工夫 が必要です。
この工夫を入れるだけで、読者の滞在時間がグッと伸びるんですよ。
具体的なやり方は、後ほどお伝えしますね!」
➡ 「後ほどお伝えします」=続きが気になる!
よく私もブログ記事やSNSを見て
気になる~~!!ってなってます![]()
③ 記事の最後で「次回予告」をする
次回の記事を 予告風に 書くことで、読者の興味を引き続ける![]()
📌 具体例
「このテクニックを使うと、読者がグッと引き込まれる!」
…とはいえ、文章のどこで使うのかが重要なんです。
それについては、次回の記事で詳しく解説しますね!
➡ 「え、どこで使えばいいの?」と次の記事も読みたくなる!
📌 まとめ:「続きを読みたくさせる」ライティング術
💡 ツァイガルニク効果を活用するポイント
✅ 冒頭で「答え」をすぐに明かさず、疑問を残す
✅ 記事の途中に「伏線」を入れて、続きを読みたくさせる
✅ 最後に「次回予告」を入れて、読者を引き込む
こうすることで、読者が 「最後まで読まないと気が済まない!」 という状態になります✨
📢 【無料ブログ診断 実施中!】
「私の文章、ちゃんと読まれてる?」と気になる方へ!
あなたのブログを無料で診断し、
読者を引き込むライティングのコツ をワンポイントアドバイスします✨
📢 サポートをご希望の方へ! ✍️
「ブログ記事を書きたいけど時間がない…」
「書いた記事をもっと読みやすくしたい!」
そんなお悩みをサポートします!
ご相談はこちらから![]()
LINE友達登録
Googleフォームにご記入
