こんにちは!
思いを形にする取材ライター
中植なつみです![]()
先日、初めて交流会に参加したんです![]()
初めての場ということで、緊張とドキドキが入り混じる気持ちでした。
しかし、参加者が少人数だったため、「これなら大丈夫かな」と少し安心しました。
ところが、結果的にはとても疲れてしまいました![]()
このような場には、さまざまな人が集まります。
だからこそ、学ぶことも多いのですが、改めて「自分の軸を持つことの大切さ」を実感しました。
否定的な言葉の影響
交流会の中で、否定的な話し方をする人がいました。
相手の話を否定し、不安にさせることで、自分のサービスを必要だと思わせるようにしているようでした。
しかし、そういった話し方をする人を、私たちは本当に信用できるでしょうか?
自分が「お客様」の立場だったらどう感じるかを考えました。
もし誰かが、否定的な言葉ばかりを使って話してきたら、きっと拒否感を抱くでしょう![]()
逆に、自分の活動・境遇に共感し、応援してくれる人に対しては、自然と好意を持つのではないでしょうか![]()
否定的な言葉を使わないために
だからこそ、私たちは否定的な言葉を意識的に避けることが大切です![]()
もし自分の意見を伝えたいのであれば、まずは相手の話を受け入れることが重要です。
こうした意識は、対面の会話だけでなく、ブログやSNSなどの文章を書くときにも活かせます。
文章を通じて多くの人とつながる機会が増えた今こそ、否定的な表現を避け、共感や前向きな気持ちを伝えることが大切です。
日々の習慣として意識し、少しずつ改善していくことで、より良いコミュニケーションが生まれます。
これからは、自分の軸を持ちながら、相手を尊重し、
前向きな発信を心がけていきましょう![]()
📢 サポートをご希望の方へ! ✍️
「ブログ記事を書きたいけど時間がない…」
「書いた記事をもっと読みやすくしたい!」
そんなお悩みをサポートします!
ご相談はこちらから![]()
LINE友達登録
Googleフォームにご記入
