現在はリアが20mm位ローダウンしてる状態。
ここからの話はあくまでも峠レベルで、ジムカーナ以上サーキット未満の、交差点+峠仕様と思って下さい。
峠レベルのスピード領域と小さめなRでの話。
リアが下がっているのに、切り返しのアクセルコントロールで、前後のピッチングが多き過ぎて姿勢が乱れやすい。
特にアクセルオフでの切り返しでは、フロントが入りすぎて不安定で危なっかしい。
入ったあとに直ぐに戻ろうとするから、フロントの加重が抜ける。
このバイクは、リア旋回を優先した方が良いバイクで、フロントを意識的に入れるのは、交差点進入時など、ジムカーナ的にフロントを積極的に使うときに入れば、あとは動きすぎない方が良いと思う。
動きすぎると、リアの伸びストロークが大きいのとの相互作用で、不安定になりやすい。
ノーマルのセッティングは、私の車両の納入値が、
フロント
スプリングイニシャル一番上から6.5段目
伸び減衰、全締めから-1.5回転
リア
スプリングイニシャル5段中3段(真ん中)
伸び減衰、全締めから-1.5回転
峠から交差点スペシャルだったら
フロントイニシャル一番上から4段目
伸び減衰、全締めから1/4戻し(90°)
リアイニシャル5段中2段目(2段強くした)
伸び減衰、全締めから1/4戻し(90°)
この位だと安定する。
減衰は最強にしたい所だが、ショックのバルブスピードか低速で効きすぎるのも乗り心地が悪くなり、耐久性も若干考慮してその位にした。
私の身長が165cmで、体重が85キログラムだから、体重が55キロ位の軽い人だったら、フロントのイニシャルを上記より-2、リアは真ん中のままで良いと思います。
車高がノーマルなら、さらにリアのイニシャルをノーマルより1段柔らかくしても良いかもしれないね(^-^)
しかしこのバイク、実際にはローダウンした方がよく曲がるんですけど…f(^_^;
もう少しでローダウンリンク販売します。
10mmアップ、10mmダウン、20mmダウンの3パターンが1つでできてしまう優れものです!
MT-9に乗っている人しか興味がわかないネタでしたf(^_^;
追伸、
このセッティングの良いところ
☆よく曲がる。
☆ふらつかないから安定する。
☆ウォブルが出にくくなる。
☆ウィリーしているときに安定する。
☆リアがロックしにくくなる。
☆不意にギャップに乗って通過したときに、リアから跳ね上げられて体が飛び上がったりしづらい。
このセッティングの悪いところ
★加重がリアに残りやすいので、直ぐにウィリーしちゃう。
★少しゴツゴツ感が出る。
そんな感じ。