
昨日からバタバタです〓
ゴットがお休みなので、自分がセッティング担当に〓
走るたびにロガーの走行メモリーデータをチェックして、
それをもとに、
パソコン見ながらドライバーと足回りやファイナル、走りのライン取りや加重のかかり方の話などをしながら、次の走行までに何ができるかの答えを導きだし、セットアップを進める。
そんな、毎回の試行錯誤と実行力で 進歩をし続ける。
何か深くね?
ホント、レースで勝つためにする行動は、自分の生き方の勉強にもなるよ〓
画像は昨日、
1回目の走行でファイナルのギア比が合わずに2回目の走行前にファイナルを変更
で、その後の走行でクラッチが滑っているような症状が出てで、点検をしたら交換したデフのイニシャルトルクが異常に下がっていたためという事が判明
まず間違いは無かったんだけど、クラッチの可能性が0%な訳では無かったので、無難にミッションを降ろし、スペアクラッチに交換している所です。
レースやチューニング、特に原因究明など、常に固定観念や思い込みを捨てて、
〔これだ!〕
って思っても
〔違う可能性もあるかもしれない〕
って、もう一度検証することで、
〔正解〕
により早く正確に到達できると思う。
観念は、自分の可能性を自ら狭める事だからね〓
