術後2ヶ月検診はてなマークも、

無事に終わりました


っということで、

忘れないうちに

生命保険の請求をするため、

診断書の記入メモをお願いしました


本当なら、入院する前に

診断書を準備した方が楽かと思うんですが、

手術が終わって、

退院しても、

通院するので、


『退院してからでもいっか』

っと思ったので、このタイミングになりましたあせる



診断書は、

加入している2ヶ所の保険会社指定のやつです

(母の付き合いで、2ヶ所入っていますが、保険料は母が払ってます汗

 1つは、私が高校生の頃から加入しているので、かなり長い年数)



受付に、指定の診断書を渡しました


受付の看護師さんに、

預かり書をいただき、

診断書ができしだい、連絡携帯がくることになりました



特に急いでいなかったので、

次の診察のときでも、いいかなっとおもってました



1週間ほどして、

病院から連絡があり、

『診断書ができているので、時間がある時に、取りに来てください』

っと言われた



わざわざ自宅から、2時間近くかけて病院へ行くのは面倒なのですが、

ちょうどその時、

私の実家に居たので、

30分ほどの距離だし、

忘れないうちにっと思って、

病院へ行ってきました



受付で診断書を受け取る

1通3,150円×2通=6,300円


診断書って、何でこんなに高いんだろう!?

って思いますよね


でも、私の病院はまだ安い方、

5000円の病院も、6000円の病院もありますから


以前、職場で団体保険の窓口になっていたので、

保険のことは、多少は知識があります


請求に関しての知識なので、

税金(控除)とか、そういう詳しいことは分かりませんが汗



保険会社指定の診断書を、受付で添付したのに、

指定の書式の、診断書ではなく、

先生が、パソコンで打ち込んだ診断書でした



えーガーン



でも、とりあえず提出してみよっかな

先生は、何回もこういう請求用の診断書は、書いてあるんだし、

きっと大丈夫かも


っと、気を取り直して、



診断書と、保険会社の保険請求に必要な、

書類を記入&押印し、


封筒に入れて、

郵送するぞ!!


っと思ってみてみると・・・・


私の診断書の入院期間が、


平成20年7月


っとなっている叫び



私の入院していたのは、

平成21年7月


平成20年× 平成21年



また、病院に行って訂正記入させなきゃいけないの!!ダウン




っと思ったんですが、

とりあえず提出しちゃえグー


ってことで、

2つの保険会社へ提出したんです



そしたら、1つの保険会社はすぐに、保険金おりたんですが、

もう1つは、診断書が指定の診断書じゃないってことで、

戻ってきましたダウン





1つの保険会社は、

保険金請求書類に、

診断書についての同意書があって、

それに氏名の記入・押印をしたんです、


この同意書がある保険会社は、

診断書について、

病院へ問い合わせに同意しますっという内容なので、

診断書に不備があったり、不明な部分があった場合は、

保険会社が直接、病院へ問い合わせてくれるので、

契約者にとっては楽なんですよね




同意書の記入欄がなかった保険会社は、

やっぱり却下だったので、

またもう一度、受付にいって、

診断書の記入をお願いしないといけませんダウン



先生しっかりしてよー

もぅ


指定の診断書に記入お願いします!!

それから、日にちもしっかりと間違いなく記入お願いします!!


っと言いたいけど、

そんな強気な言葉ではいえないので、

やんわりと頼んできました


ゆうずうの効かない保険会社って面倒ー


もうちょっと臨機応変に、

契約者に面倒かけないようにしてほしいな・・・

っと、面倒臭がりな私は思うのでした


それより、先生がしっかりしてっていうのが一番ですよねガーン