
本文はここから
新入社員のみなさま、新社会人への一歩おめでとう

これから、色々と大変な事もあると思います、
でも、色々と勉強になることや、楽しい事もあります
がんばって、新しい生活をEnjoyしてください

さてさて、まだまだ若輩者の私が言うのもなんですが、
これでも、社会人10年以上も経っているので、
言わせていただきます
あっちこっちのおじ様(役付きの方々や、教育係りの中堅社員)方からの、
愚痴が、私の耳に入ってきます
私は、なぜかおじ様とは仲が良く(逆を言えば、若者には人気がございません
)、

色々とお話しを聞く機会があります
最近の若もんは、
言われた事しかやらない
電話を取らない
元気がない
などなど・・・
私も、むかーしむかーしは、
新人の教育係りをしていた時がありました、
教育係りっというのは、難しい物で、
最初は、優しく接していたけど、
あとは、自分のペースで仕事ができない(仕事がたまる)事に、
イライラしてしまって、
教えるより、自分がやるのが早いっと思い、
新人はほったらかし

でも、思ったんです
教えるのは大変だけど、
自分の都合で、新人に仕事を教えなかったら、
新人も伸びないし、
あとあと、自分の身に降りかかってくることがあるって
もし、自分が忙しくって猫の手も借りたいのに、
仕事の内容を教えていないから、
新人のヘルプを頼むわけにも行かない
もし、誰かが退職して人員不足になった時、
新人に仕事を教えていないから、
新人は仕事ができない
その退職者の分、自分の仕事が増える&新人へのフォローもしないといけなくなる
などなど・・・
実際に、そんな感じで近いことも経験したから
忙しくっても、新人をほったらかしにはせずに、
できるだけ、新人にも仕事を教えようっと心に誓ったのです

でも、それから数年で、今現在の新人教育とは違う職種になり、
教育係りは卒業しちゃって、
教育係りをしたくても、全然できないんですけどね

前置きが長くなっちゃったんですが、
新人の方々へアドバイスです
とにかくアンテナを張る!
周りの状況を理解する
忙しそうな人に話しかけるのは勇気の入ることだけど、
『何か手伝いましょうか?』
『手伝えることはありますか?』
の一言をかけてみてください
忙しいと冷たい反応されたり、
怒られたり・迷惑がられたりすることがあるかもしれないけど、
そういう言葉って私は大事だと思います

電話の応対も難しいところですが、
電話もできるだけ取ってみましょう!
その応対の仕方で怒られることもあるかもしれないけど、
電話の応対って
研修で習っているだけでは、実践に生かせません
実践を積み重ねてこそ、
出てくる言葉もあって
電話の応対は経験だと思ってます
それから、一番大事なのは、
何事も、挨拶と返事です
『おはようございます』
『お先に失礼します』
『はい』
『いいえ』
は、元気よく、
曖昧な返事はマイナスです
『たぶん・・・』
『そうかもしれません・・・』 とか
ハキハキとした挨拶や言葉は、
それだけでも、第一印象・周りの目は違うと思いますよ

がんばれ、新社会人
