

オーガニック食材と通常食材との差(+α)ということが今日のテーマ(一応)
と、言うわけで、今日もセントラルマーケット編にお付き合いくださいませ
あ、プラスアルファという言い方は英語ではありません
Something extra (benefit)的な英語の言い回しですが、定型のものはないですね
ここに洋ナシの写真があります
あ!洋ナシに関するこぼれ話が一つ
日本で人気のラ・フランスはフランス人が発見した品種ですが、フランスでは気候が合わず、ほぼ栽培されていない
その上、名前も「ラ・フランス」ではないんです…(発見者の名前、クロード・ブランジェ)
そして日本では100年以上の歴史があるんです
さて、洋ナシの写真🍐
日本ではラ・フランスが多いですが、欧米ではこのバートレットという種類が多いそうです

*何故かアジアンペア(日本のなしだが韓国産が多い)はオーガニックと同じ値段…
Organic食品は農務省で遺伝子組み換えの有無、残留農薬等が管理されているので体にいいと言われています
安く手に入れるならきっとファーマーズマーケット(直売所)とかでしょうね
セントラルマーケットは魚や肉も普段のお店より、質、安全性にこだわっている分、高い…そういうのに関心のある層を狙ってるんですがね…
展示方法もありますが、新鮮そうに見えます
魚や肉は高かったので…缶詰を買ってみようかと思いました
理由?特にないんですよ…急にこんなのが食べたくなったんです
よく見たらこれも環境配慮がされた商品でした
「持続可能な漁できれいな北の海で捕れました」て感じですね
Bar Harbor はメーン州のブランドで他にもいろいろと水産商品を手掛けているみたいです
アメリカではあまり多くない開けやすい缶
価格が高いのはありますが、いわしの缶詰としてはとても美味しい…
しょっぱくもなく、柔らかい身だったので久しぶりのイワシを堪能しました
んーオメガ脂肪酸とDHA補充ですね(多分)