TeX関連ではないけどgnuplot環境覚書 | TeX覚書

TeX覚書

TeX設定関係を忘れないためのメモ

2D/3Dのグラフ作成フリーソフトgnuplotのwindows 7における設定メモです.

基本情報は有名どころにあります.感謝感謝です.
竹野研究室 htttp://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/
HOTTAさん http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/gnuplot.html
Kawanoさん http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/

(1)ファイルのダウンロード
 gnuplot homepage http://www.gnuplot.info/ へ行き,DownloadからPrimary download site on SourceForge へ進み,Fileの中でPlatformがwin対応のzipファイルを適当な場所へダウンロードする.現時点での最新はgp442win32.zipでした.
 竹野研究室へ行き,MS-Windows用のgnuplotの日本語化キットから対応したzipファイルを適当な場所へダウンロードする.今回の場合はwgp441-ja-20100924.zipでした.

(2)gnuplotのインストール
 ダウンロードしてきた二つのzipファイルを解凍する.
 解凍された日本語化フォルダ内のwgnuplot-ja.hlpとwgnuplot-ja.mnuを解凍されたgnuplotフォルダ内のwgnuplot.hlpとwgnuplot.mnuがあるフォルダにコピペする(今回の場合\gnuplot\binaryにある).
 コピペしたファイルの名前を書きかえる.英語版も一応とっておくために名前変更する.今回の場合,コマンドプロンプトからなら
   cd \gnuplot\binary
   ren wgnuplot.mnu wgnuplot-en.mnu
   ren wgnuplot.hlp wgnuplot-en.hlp
   ren wgnuplot-ja.mnu wgnuplot.mnu
   ren wgnuplot-ja.hlp wgnuplot.hlp
とかする.
 \gnuplot\binary内にあるwgnuplot.exeを起動すればOkです.

(3)gnuplotの諸設定
 wgnuplot.exeを起動して,gnuplotの画面上で右クリックし,Choose Fontを左クリックする.MS ゴジック 12pぐらいに設定して字を見やすくしておく.設定を記憶させるためにgnuplotの画面上で右クリックし,Updateを左クリックする.
 Windows 7では拡張子.hlpが開けないので,Microsoftのダウンロードセンターで配布されているWindows 7用Windows Helpプログラム(WinHlp32.exe)をインストールする.

(4)おまけ
 wgnuplot.exeのショートカットを作成しておいたりする.
 wgnuplot.exeのプロパティから作業フォルダをデスクトップとかにしておく.
 環境変数の設定をしておく.

(5)gnuplotでのTeX関連
 gnuplotでのコマンド「set terminal postscript eps」して「set output」からepsファイルへの出力が可能.ただし,普通にplot(2次元)およびsplot(3次元)で描画して,ペイントなどにコピペ後,eps変換しても問題なし.
 グラフのラベルを上付き添え字やギリシャ文字にするには「set terminal postscript eps enhanced」で可能.「plot sin(x)**2 ti "sin^2(s)"」や「set label "{\Symbol a}」などで出力.