今日は自分の国立の受験校について。
夏期講習始まって一週間経ちました。
といっても私はずっと自習でしたが。笑
いつもより自習室にいる人が少なく、快適です。
さて、自分が受ける予定である国立大学について願望と現実について書いていきます。私立大学は以前どっかに書いたので割愛。直前期になったらおそらく書くと思います。
今行きたい大学を3つ。
(行き*たい*だから現時点の学力は無視。笑)
1、北海道大学
2. 九州大学
3. 金沢大学
この3つにかなり惹かれてます。
上3つに共通することですが、国立大学はほとんどの大学で研究に力を入れていて、自分も医学の研究分野に興味を持っているので行きたい大学にしました。
後は立地ですね。
医学部に入られればどこでもいい!!っていうのが僕の気持ちなんですが、やっぱり正直にいうと立地がいいところがいいですね。笑
今休学中の大学が片道2時間なのでそんなことにならない場所にしたいです。笑
北大、九大は行ったことがないのでよくわからないですが、金沢大学は旅行で行きました。都会と田舎が程よく混ざっていて飯もうまい。都会の部分に大学があった気がします。その中で学生生活送りたいなあ。
ってなわけで金沢大目指してます。
次は共通テストがうまくいった(その大学のボーダーを超えた)場合
1、九州
2、金沢
3、島根
①.②は上と同じ理由です。
北大は真偽はわからないですが再受験生を嫌う傾向があるらしいです。これはチューターとじっくり話し合う必要がありますが、面接配点が大きいこと、入学者年齢分布が国立大学で唯一非公表であることから要検討の必要がありそうです。
③再受験生御用達の島根大学。
差別しないらしいよっていう噂はさることながら、共通テストの配点が大きめなので、共通テストの点数が結構取れた人かつ再受験生の人におすすめみたいです。自分もここを受ける候補に入っています。なんと学科試験は数学と英語だけ!
マジでケアレスミスが運命を分ける試験ですね。笑
次に共通爆死した場合(この場合はかろうじて700〜720取れた場合。それ以下は今考えたくありません。笑)
① 金沢大学
② 山形大学
③ 高知大学
金沢大学は配点が二次試験の方が高いのでそこにかかるという感じです。他の二大学は80%前後のボーダーラインの大学を選びました。
勉強の息抜きに大学のことをあれこれ調べてます。入試情報も大事ですが、学生生活やらイベントやら周辺の店やら色々考えると自分がもうすでに入学しているみたいで楽しいです。笑
最後に、丁度今日で共通テストまで180日。
およそ6ヶ月。予備校に入るだの自習がどうだのいっていたのが既に3ヶ月も前な事実に驚愕しております。時経つの早すぎ。笑
上に書いた大学に通れるように引き続き勉強頑張ります!
ではまた明日。