お久しぶりです。

予備校でせっせと授業を受けております。笑







今日はテスト(主に共通テスト)に向けていつから勉強のブーストをかけようかという話をします。

勉強ブーストとは自分の集中力と勉強量を最大限に上げるということです。言葉は今自分で考えました。笑




去年自分の敗因は主に秋から始めたのでそもそも時間が足りてなかったことにあります。去年は大学と並行してやっていたので常に勉強ブーストかけなければ…って気持ちでやっていたので空回りしていたのかもしれません。





でも今年は大学を休学して予備校に行っているので、一年(正確には違いますが)使えるのである意味余裕を持った計画が立てれます。最初から最後まで最大限できればいいのですが、自分にとっては難しいので徐々に上げていければと考えています。






具体的には



夏前には家では単語程度の確認。

               

              予備校では予復習(閉館まで)


              帰宅後では軽い暗記とリフレッシュ


夏休み  ここらで前期の復習が完了次第

              中難易度の問題集を1冊ずつ



秋         授業の予習復習(多分ここあたりでヒィヒ   

            ィいうてると思います。笑)



12月〜   ここらでブーストかけます。

              具体的に、後期の復習プラス共通テスト

             対策があるので物理的にかけざるを得ま

             せん。




共通テスト後〜   復習+私大過去問






こんな感じでいければ理想ですね〜。








ではまた明日。





p.s. 阪神が優勝すれば秋の出力Maxです。笑