タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

暑いのに窓際の段ボールが好きな虎太郎^^;)

 

僕はエアコン大好きなんですけどね^^)

 

 

そして我が家の畑の「ブルーベリー」^^)↓

今年はブルーベリーの実を収穫中に父が蜂に刺されて顔が倍に膨らんで大変でしたけど、美味しいジャムが出来そうです^^)

 

それから我が家の畑の「サツマイモ」^^)↓

今年の出来はどうかな?^^)

 

 

話は変わりますけど、自民党の麻生太郎副総裁が、日本国の自衛について「殴ったら殴り返されるという意識が抑止力になる」とおっしゃった様です^^)

 

確かに弱そうだといじめられそうなのは分かりますね^^;)

 

武器なんて沢山持っていたって駄目で戦う意思が抑止力になるともおっしゃっています^^)

 

ホントに例えばドローンなんか沢山保有していも仕方ないので、いざという時に必要な武器をそろえるだけの資金を法律で決めておけば良いですね^^)

 

そういう意味では防衛予算の金額を提示しない事項要求は良いのではないかと思いますけど、青天井に使っていいと言う訳ではなく、あくまで有事の際に限定するのが良いのではと思います^^)

 

ウクライナ戦争で学びましたけど、国際社会(欧米)が味方であれば武器なんか融通してくれますからね^^)

 

防衛予算を増額することも良いですけど、外国と仲良くする外交も重要だと思います^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年4月26日の旅の続きです^^)

 

大田絵堂の峠からすぐの所に「長登銅山跡」があります^^)↓

 

ここは奈良の大仏様に使われた銅を産出した場所です^^)

 

銅山の紹介^^)↓

 

 

実は前にもここにきてブログで上げたのですけど、書き忘れた事があってもう一度紹介することにしたんです^^)

 

それは大仏様以前に、この銅山から銅を使った製品を作っていたのではないか?と思っているんです^^)

 

もちろんあくまでも加工品はよそで作られていたのではないかと思いますけど、奈良時代よりももっと昔から銅を産出していたのではないかと思います^^)

 

僕が着目したのは「銅鏡」「銅剣」「銅鐸」の日本製が北九州で発掘されているのですが、その銅をここ「長登銅山」で産出した物を使ったのではないか?と思ったからです^^)

 

ここの銅を福岡県の奴国で製品化したのではないかと思っています^^)

 

実際にそうかは成分検査したら解るのかも知れません^^)

 

ロマンですけどね^^)

 

帰りに天然藤が綺麗でした^^)↓

 

まだまだ旅は続きます^^)

 

ではまた^^)