タイトルの前に^^)
今週の虎太郎^^)↓
ガッツリ食べています^^)
そして我が家の庭の「ユキヤナギ」^^)↓
続いて「コデマリ」^^)↓
それから去年名前を教えて頂いた「スノーフレーク」^^)↓
純白の花々が咲いています^^)
そして、ときわ公園の「ポピー」^^)↓
見頃ですよ^^)
話は変わりますけど、なんでも日本政府が全世代型社会保障構築会議会合を開いたようです^^)
厚生年金の加入者を広げる「勤労者皆保険」を巡り論点整理を行い、従業員数にかかわらず全企業でパートら非正規労働者が厚生年金に加入できるよう、政府は制度見直しを検討することが必要だとの認識で一致したようです^^)
2022年6月頃にまとめる「骨太方針」への反映を目指していますが、すでに非正規労働者の厚生年金加入は、2022年10月から段階的に中小企業に拡大し、10月に従業員51人以上の企業まで広げることが決まっているようです^^)
僕個人的にはすべての働く人が厚生年金に加入できるのが良いと思いますが、安い労働力を必要としている企業は、会社負担が増えるので困るでしょうね^^;)
でもこの人手不足の中、待遇改善しないと人は集まらないと思いますから、経営者には頑張って欲しいですね^^)
安く人を使おうなんて馬鹿にしていますね^^)
ただ配偶者控除以内で働く人にも配慮して満足する内容が必要ではないかとも思います^^)
それではタイトルに戻ります^^)
2020年8月24日の山口県美祢市の旅の続きです^^)
ちょうど秋芳洞に行く途中にあるのがここ「秋吉八幡宮」です^^)↓
参道がかなり広いです^^)↓
本殿^^)↓
主祭神は応神天皇です^^)
由緒沿革
『風土注進案』によれば、1106年に百済(朝鮮半島の国^^)国帝が大津郡(現在の長門市辺り^^)に漂着、このところ(秋吉八幡宮のある場所へ^^)住み、亡くなった後、霊を祭りて総鎮守とする。が当社の起源とあります^^)↓
鐘もあります^^)↓
山口県美祢市の旅^^まだまだ続きます^^)
ではまた^^)