タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

息子の部屋から様子を見に来たのでパチリしました^^)

 

そして我が家の庭の「椎茸」^^)↓

 

我が家の庭の「タラの芽」と一緒に天ぷらにしました^^)↓

 

春の味です^^)

 

そして暖かくなって我が家の庭の「桜」も咲きました^^)↓

 

ときわ公園の「桜」も満開で多くのお客さんが来園されていましたよ^^)↓

 

 

話は変わりますけど、日銀が発表した2021年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、21年12月末時点で家計の金融資産は前年同期比4.5%増の2023兆円と、初めて2000兆円を突破した。

増加は7四半期連続。

 

なんでも新型コロナでお金を使えなかったし、ボーナスも多かったようですね^^;)

 

家計金融資産の内訳をみると、現預金が3.3%増の1092兆円と最も多く、次いで保険・年金・定型保証の540兆円と続いた。

21年10~12月は新型コロナの感染抑制のための行動制限措置が一時的に緩和されたものの個人消費の回復は鈍く、現預金が膨(ふく^^)らんだ。ようです^^)

 

現金信仰は相変わらずの日本ですけど、下手な投資で現預金を減らすより良いのかもしれません^^;)

 

国の借金の担保として国民の財産は膨らんだ方が良いのかもですけど、抑圧された生活から脱却したいですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

山口県美祢市の東八幡宮から東に向かっていくと道沿いにあるのが、別府弁天池です^^)↓

 

透明感満載の清流です^^)↓

 

 

全国名水百選に選ばれています^^)↓

 

エメラルドグリーンの弁天池ですけど、なぜエメラルドグリーンなのかはわからないそうです^^)↓

 

マスの養殖がありますけど、ちょうどコロナの影響で休止中でした。

釣り堀で釣ったマスを料理して食べることが出来ますけど、お客さんがコロナに罹(かか^^)らないことが大事ですから仕方ないですけどね。

 

水神様が祀(まつ^^)らています^^)↓

 

弁天池の説明^^)↓

 

この日は暑かったので、ちょっとした休憩になりました^^)

 

まだまだ山口県美祢市の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)