タイトルの前に^^)
今週の虎太郎^^)↓
息子かしばらく出かけてて、その間は僕にべったりだったのに、息子が帰って来たら僕は相手にもされませんでした^^;)
それで息子のこたつに隠れているコタをパチリしました^^)
それから我が家の庭の「寒アヤメ」が咲きました^^)↓
そして我が家の庭のこの花なんだかわかりますか?^^)↓
決して綺麗ではありませんけど、正解は・・・
枇杷(ビワ)の花です^^)
また実がなったら美味しくいただきます^^)
そして今日はビックカメラグループの「コジマ」へ^^)↓
テッシュの引換券が来たのと商品の割引券が来たので乾電池を買いました^^)↓
話は変わりますけど、JR九州が西九州新幹線(武雄温泉ー長崎)の開業日を2022年9月23日とする方向で調整しているようです^^)
コロナウイルス感染症の影響がなくて行楽シーズンに沢山の観光客が訪れたら良いですね^^)
僕も長崎に行ってみたいです^^)
それではタイトルに戻ります^^)
2020年8月24日に山口県美祢市の神功(じんぐう)皇后神社へ行って来ました^^)↓
由緒沿革
室町時代の1425年、豊浦郷(現下関市)忌宮神社より勧請。
1430年、源義秀が社領を寄進する。
1450年、1542年、安土桃山時代の1585年、修築する。
当地の地名は、往昔は集村(あつめむら)と称し、転じて厚保(あつ)村となる。
神功皇后が三韓出兵の際、この地に兵を集め、また万一に備えて堀を掘り、堅固な守備施設を設けたという伝承がある。
前にも記事にしましたけど、厚保は厚い堡塁があったために厚保という漢字があてられたのではないかと思っています^^)
忌宮より勧請以前に、当地に八幡宮を祀(まつ)っていたが、皇后の偉徳を仰慕して神功皇后神社と称する。
神功皇后神社を参拝して、見事な蓮畑がありました^^)↓
ピンクがかった白い花が綺麗でした^^)↓
山口県美祢市の旅^^まだまだ続きます^^)
ではまた^^)