タイトルの前に^^)

 

先日、頂き物の梨を食べました^^)↓

 

幸水と言う「梨」ですけど、美味しかったです^^)

 

それから、祖母が好きだった「巨峰」もその次の日に食べました^^)↓

まあ巨峰にはずれはないですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

旧二条城跡から、次に来たのがここ^^)↓

 

蛤(はまぐり)御門です^^)↓

 

幕末に長州軍が押し寄せた場所で有名ですけど、今回もまた開いていました^^)

 

それから、蛤御門を入るとあったこの樹の下に看板が^^)↓

 

 

清水谷家の椋です^^)

 

清水谷というお公家さんの建物があったようです^^)

 

1864年の禁門の変で長州藩士で遊撃隊の総督だった来島又兵衛(きじままたべえ)がこの樹の付近で戦死したと書かれています。

 

NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」では、来島又兵衛役を長州力さんが演じていて、かっこよかったですね^^)

 

御所の塀です^^)↓

次回来るときは、御所内の見学をしたいなと思っています^^)

 

それから、御所にお土産物屋さんがあったので、息子にお土産を買って行きました^^)

 

それから、↓多分御所の門だと思います^^;)

 

なにせ何年も前に事なので^^;)↓

 

まだまだ京都の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)