タイトルの前に^^)

 

なんでも安倍政権が現金給付を検討しているようですね^^)

でも、財務省が議員にもお金が行くので国民の賛同が得られないとかで反対しているようです^^;)

 

しかしこの際、ケチケチしたらせっかくの大型対策が実らないと思います^^)

 

線を引くなら、財務省の職員だけ現金給付をしないというのが良いでしょうね^^)

 

国民はもう、みんなもらえると思い込んでいますからね^^)

 

それから、先週の日曜日にブログを書き終えた後に、晩御飯を食べに行きました^^)↓

 

はま寿司ですけど、日曜日の18時頃でも、お客が少なかったですね^^;)

少し待ちましたけど、直ぐに食べられましたよ^^)↓

ノンアルコールビールのオールフリーを頼みましたけど、美味しくなっていました^^)↓

とんこつラーメンも美味しかったです^^)↓

平日90円は無くなっていましたけど、ポンタカードにポイントが付くようになっていました^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

長島城跡をあとにして、コーエーテクモのゲーム「信長の野望」をしたことがある方なら、一度は行きたい「願證寺」に行って来ました^^)↓

お参りをしたいと庭にいらっしゃた住職さんと色々話しました^^)

 

住職さんは「織田信成」さんが、活躍しているのが気に入らなかったようで、大笑いしました^^)

 

僕が「曽祖父が菩提寺の大総代をしていたんですよ」と言うと、「大きなお寺なんですね」とおっしゃっていました^^)

 

でも知名度では「願證寺」にはかないませんけどね^^)

 

境内にある長島一向一揆四百年追悼法要の殉教の碑。

「どうぞお参りください」とおっしゃってくださったのでお参りしました^^)↓

信長第一回長島攻め(1570年11月)では、信長の弟「織田信興」自害。

1571年5月、信長自ら兵5万を率いて長島攻略に出陣。長島勢の水攻めで、氏家卜全(うじいえぼくぜん)は討死、柴田勝家は重傷その他多数の侍大将を失った。

 

第二回長島攻め(1573年9月)では、土豪をせん滅して、砦も陥落、城内までの坑道を掘って攻める「モグラ作戦」で落城した。

 

第三回長島攻め(1574年7月)では、信長が七万の大軍で長島攻めを行った。

木曽川の中州にある長島を攻める困難さを思い知らされた信長は、すでに織田方に帰服している志摩の九鬼水軍などで、まわりを囲み兵糧攻めで、三か月後の9月29日に長島城は落城した。

南無阿弥陀仏

 

長島の当時の地図。当時の願證寺は長良川の川の底にあるようです^^)↓

天然の要塞で攻めにくかった事がうかがえます^^)

 

「強者(つわもの)どもの夢のあと そして願證寺は残った」鐵斎

 

ではまた^^)