タイトルの前に^^)
6日は父と母と娘と4人で、うどん屋「どんどん」に行って来ました^^)↓
山口県萩市が本店で、娘が小さい時によく連れて行きました^^)
僕が頼んだのは、いつも食べる「ザルカツ」^^)↓
美味しかったですよ^^)
それで、娘が会社を辞めた理由は、語学留学するためで、海外に行きましたTT)
今日は朝から出発しましたTT)
一年間の修行ですけど、頑張って元気に帰ってくることを願います^^)
それではタイトルに戻ります^^)
太宰府政庁から太宰府天満宮に来ました^^)↓
この日は、お日柄も良かったのか、結婚式が執り行われていましたよ^^)↓
お嫁さん綺麗でした^^)
それで、今年は年号が「令和」になり、万葉集からとったとかで、ここ「太宰府天満宮」が一躍また再確認されて有名になったのですけど、当時は思いもしませんでした^^)
僕がここ「太宰府天満宮」来たのは、御祭神である「菅原道真公」が京都からここ福岡県まで、来られた大変さを調べるためで、道真公の時より古い「魏志倭人伝」の頃の移動がさらに大変だったのではないかと思いお参りに来ました^^)
実際に、山口県でも海が荒れたり、風待ちで航海が順調ではなかったし、単純に何日で場所移動は出来なかったと思います^^)
山口県でまだ行ってない「菅原道真公」の由来が残っている神社をまた訪問したいと思っています^^)
ではまた^^)