タイトルの前に^^)
我が家の娘が、明日で大学を卒業して勤めた会社を退職します^^)
正確に言えば12月いっぱいまで籍はあるのですが、有給休暇消化で明日までしか働きません^^)
東証一部上場のアパレルメーカーに苦しんだ就活でやっと就職した会社に入って、同期で一番出世で副店長までなったのですが、人生を見つめ直して再出発がしたいというので、応援することにしました^^)
思えば、高校、大学とアルバイトも学校生活も充実して頑張った自慢の娘なので、これからの人生もきっと頑張るでしょう^^)
しかし、もうアラサーなので、そろそろ結婚してほしいですが^^;)
それではタイトルに戻ります^^)
この日は、福岡県春日市にある「奴国の丘歴史資料館」に行って来ました^^)↓
遺跡が沢山ある場所にありますが、さすが魏志倭人伝に書かれているだけに、その歴史の深さを感じます^^)↓
建物前にある池には水連が咲いていました^^)↓
立派な建物の中には見どころが沢山ありました^^)↓
奴国は工房があったようで、ここで土器や甕(かめ)、銅鏡を造っていたようです^^)
僕は奴国で材料を調達していたのではなく、山口県の山陽小野田市に集められた土や石炭を、また他の地域からも材料を集めて船で送られ、ここで製品にしていたと考えています^^)
なんでも大きな鏡も出土したらしいのですが、京都大学が持って帰って返してもらえないと館長さんが嘆いていらっしゃいましたーー;)
さらに大きな甕が見つかり、その中に人が埋葬されていたいたようです^^;)
それは奴国の国王ではないかと思います^^)
奴国の広さは^^)↓
かなり広いですけど、全部奴国であったわけではないとの説もあります^^)
ではまた^^)