タイトルの前に

 

台風19号はものすごい台風でしたね

まずは、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

 

山口でも、台風の余波があって風がすごかったです。

車が横転するのではないかと言うくらいでした。

 

息子が東京にいるんですけど、早めに避難して無事でしたけど、送られてきたラインの写真を見る限りでは、避難した人はまばらでした。

 

東京も雨風がすごかったようですけど、息子が言うには「治水がすごい」と言っていました。

 

江戸時代からの治水と、近年の治水事業が、今回のような台風でも軽微な被害にとどまったのではないでしょうか?

 

でも今回をしのぐ被害が出たらいけないので、さらなる対策が求められます。

 

東京は税収が多いので、できますけど、地方は無理かもです。

 

人口が減っている昨今ですけど、3K職場の建設業を否定した付けが今からも発生するでしょうね。

 

それではタイトルに戻ります。

 

前回の桜尾城を出て、向かったのはここ「宮島」です^^)↓

本には「元就が厳島神社を崇敬(すうけい)したのは、1554年6月の折敷畑(明石口)の合戦と、翌1555年10月の厳島の戦いで、ともに大勝利得たことについて、厳島神社の加護によるものと確信したからであった。とあります^^)

厳島の合戦は毛利元就方約4000人と陶晴賢方20000人による戦いで、陶晴賢が敗れた理由は、この狭い厳島の海峡に大勢が集まったことにより、混乱が発生したからと言われています^^)

それは、桶狭間の合戦とも比較されていますね^^)

 

その厳島神社の鳥居と本殿^^)↓

 

この風景をを見ると、オフ会をしたことを思い出します^^)

もう当時のみんなはブログを書いていませんけどね^^;)

 

厳島神社に間にあった^^)

夕日が沈みます^^)↓

長かった4月27日もこれで終わりです^^)

 

ではまた^^)