タイトルの前に^^)

今日は、かなり過ごしやすくなって草刈りなどしていましたが、晴れているのに雨が降って

どこかで「狐の嫁入り」が行われているのかもしれません^^)

田んぼの稲も、もう穂が出てきました^^)↓

それから、金曜日にアメリカの株価が大きく値下がりしました^^;)

どこまで下がるか様子見です^^;)

それではタイトルに戻ります^^)

 

もう6年前の事ですが、広島の旅をブログ記事にしましたけど、覚えていらっしゃる方はいらっしゃらないかもですね^^)

安芸高田市の毛利氏居城があった「郡山(こおりやま)城」に登城しましたしたけど、その続きです^^)

すみませんーー;)

その郡山城の麓(ふもと)にあるのが、「清(すが)神社」です^^)

神社はあちこち行きましたけど「霊力」を感じる神社はあまりないのですけど、その数少ない神社の一つが、ここ「清神社」でした^^)↓

神社の名前は、創建当初から何回か変わっているようですけど、「スサノウノミコト」が大蛇(おろち)を退治した後に「すがすがしい」とおっしゃられたことから「すが神社」と命名されたようです^^)

今よりも、毛利元就公の時の方がもっと「壮大(そうだい)な社殿(しゃでん)」だったようです^^)

見たかったな^^)

 

それから^^)↓

吉田神楽団の看板がありました^^)

写真を撮った時は古くからあったのかなと思って撮りましたけど、設立は意外と浅く「昭和47年」のようです^^)

でも、YouTubeなど宣伝も取材も多かったようで、山口県の万倉にある「二ツ道祖(ふたつさや)」も、ここより歴史は古いので負けていられないなと思います^^)

 

それから^^)↓

毛利元就公が有名な「三本の矢」のお話をされた場所も、少し離れた場所にありました^^)

解らない方に簡単に説明すると、元就公の子供三人に、「矢が一本でも折れる、二本の矢を束(たば)ねても折れるが、三本の矢を束ねると折れない。だから兄弟三人が協力しなさい」とおっしゃったことがこの「三本の矢」のお話です

安倍首相も政策「三本の矢」で政策を進めたことが有名ですけどね^^)

それから^^)↓

お花も綺麗な4月でした^^)

ではまた^^)