タイトルの前に^^)
昨日2019年7月27日に「宇部市花火大会」に行って来ました^^)
大勢の人がいて、久しぶりに街が賑やかでしたよ^^)
娘が小さい時に「花火が怖いと泣いていた」のを思い出しました^^)↓
それではタイトルに戻ります^^)
本当は「信田丸(しのだまる)城」に行きたかったんですけど、一人で山に入るのは危険なので、天龍寺を尋ねました^^)↓
天龍寺真向かいに「国司家練兵場」があったようです^^)↓
国司信濃親相(くにししなのちかすけ)と言う武将は、幕末の毛利家家老で、国司家に婿養子に入った人です^^)
「禁門の変」を起こしたのですけど、薩摩・会津連合軍に負けて、第一次長州征伐で責任を取る形で切腹しました。
ここにある「国司夫妻」とは親相とその妻「弥佐」の墓です。↓
下の案内板に書かれている、国司家七代「元相」と言う武将は、毛利隆元の幼少よりの守役で、郡山籠城戦で、尼子方の武将34人の首を取り戦功を重ね「五奉行」の一人となりました^^)↓
ではまた^^)
さて、晩御飯にシチューでも作りますか^^)