赤嵜神社があるすぐ近くに「史跡 塚の川古墳」があります^^)
この教育員会の立札の所から歩いて行きます^^)
狭い道を抜けると広々とした古墳公園があります^^)
こんもり見えるのが古墳です^^)
その赤嵜神社のある港は「小野田港」で、今でもセメントなどの物流の大きな拠点となっていて、太古と変わらぬ繁栄があります^^)↓
小野田港駅ですけど、JR小野田線で、JR宇部線の居能駅からJR山陽本線の小野田駅までの区間を走っています^^)
その小野田港駅から山側を見たところで、ここのかどにタバコ屋さんがあります^^)↓
ここ「須恵」には、いわゆる太古の登り窯がないのに「須恵」と呼ばれて「須恵器」を作らないのに「須恵」と呼ばれていることが、須恵器の材料を集めて、赤嵜=小野田港から輸送されていたと考えられる理由です^^)
もちろん「須恵器」もあったと思いますけど、どちらかと言えば「材料」だと思います^^)
宇部市の厚南も東須恵と呼ばれる場所があって、かなり広範囲に輸送の仕事をしていた人たちが住んでいたと考えられます^^)
ここは赤嵜なので、「赤」は「埴」だけでなく須恵器に必要な美祢の「赤土」も運ばれていたと考えられます^^)
では「埴」と「赤土」だけか?と思われるでしょうけど、まだあるんです^^)
それは次回です