三の丸から勢溜の壇に降りて、さらに少し降りると満願寺跡があります^^)


安芸高田歴史民俗博物館の資料によると、「築城以前から存在する寺院跡。2か所ある石組の方形の蓮池や寺の礎石が残る」と書いてあります^^)


残念ながら時間の都合で行かなかったんですけど、皆さんは安芸吉田にいらっしゃったときはぜひ行ってみてくださいね^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


それから「妙寿寺曲輪」過ぎると、「尾崎丸」があります^^)


安芸高田歴史民俗博物館の資料によると、妙寿寺曲輪が城の南側を守るところで、尾崎丸は「旧本城との間を三条の堀切(三重の堀でしょうか?^^)で隔てた、独立的な曲輪群にあり、その中で最大です。ここは隆元(公^^)の居所(隆元公が住まわれた^^)であった所と考えられます」と書かれています^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


その尾崎丸の堀切があった場所です^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


かなり降りてきましたけど、現在地です^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


その尾崎丸から少し離れた場所に「旧本城」があります^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


時間の関係で行きませんでしたけど、この道を行くと旧本城です^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


それから、少し降りると階段が整備されていて、皆さんが掃除をされていました^^)


しばらく降りると、日傘をさしたお姫様を発見^^挨拶をして吉田町の望遠図の場所から・・・^^)
鐵斎の気ままな見聞旅


吉田町を見ながら一息つきました^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


お姫様の御付の人らしき男性とすれ違ったので挨拶をして、さらに降りると・・・^^)


ここは「郡山公園」で、「興禅寺跡」でもあります^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


「明治天皇聖徳碑」があります^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


大きな木なんですけど^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


中国原産の「こうようざん(広葉杉)」で「140年前に、中国から苗木を江戸へ持ち帰る。吉田の武士が数本もらって帰って郡山へ植える」と書かれています^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


かなり巨木です^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


まだまだ郡山城は続きますニコニコ