本丸へとさらに登城すると「広島県自然遊歩道案内図 郡山・甲立ルート(13.5km)」の看板があります^^)
それから「左郡山登山道 右嘯岳禅師墓」の石碑があります^^)↓
嘯岳禅師の墓「嘯岳禅師は筑前博多の人で二度も明に渡り修行を積み、永禄三年(1560年:織田信長桶狭間の戦いで今川義元を破った年^^)帰国後は、丹波高源寺、京都建仁寺、そして南禅寺などを歴任した。元就は使いを出し、禅師を竹原妙法寺からしばしば吉田に招き入れた。元就の逝去に際して、禅師は葬儀の導師をつとめ、元就の菩提寺洞春寺の開山にもなった。慶長四年(1599年)十月五日没この墓は天明八年(1788年)山口洞春寺により建立した」と書かれています。↓
ふと見ると本丸から仲の良いご夫婦や団体で降りてくる方に出会い。挨拶や会話を交わして励まされ^^、意気揚々と登城しました^^)↓
息も切れ切れにやっと見晴らし台に来ました^^;)
呼吸を整えて、更に登城します