駐車場には案内図があって、郡山城とその周りの地図があります^^)↓
そこには鳥居があって、「毛利元就公墓所参道」と書かれています^^)↓
これからまた坂道ですけど、石垣の横の道の反対側は谷で山肌を縫うように登って行きます^^)↓
登りきると「広島県史跡 毛利元就の墓」と書かれている石碑があります^^)↓
石段を登ると「洞春寺跡」があります^^)
「洞春寺跡は、毛利元就の三回忌に当たる天正元年(1573年:織田信長が足利義昭を追放して、室町幕府が滅んだ年^^)に菩提寺として、孫の輝元が創建し、元就の葬儀の導師であった嘯岳鼎虎禅師(しょうがくていこ ぜんじ)を開山とした臨済宗の寺跡である 後略 と書かれています^^)↓
今は山口市の瑠璃光寺の隣に「洞春寺(どうしゅんじ^^)」はありますけど、「洞春」とは元就公の事です^^)↓
それから洞春寺跡の傍にある毛利一族のお墓で手を合わせました。
その毛利一族のお墓の一段高い場所に元就公のお墓があって、手を合わせてきました。
更に登城します