毛利隆元公御墓所を後にして、さらに登城すると内堀と大通院遺跡跡があります^^)


まずは、一枚の写真を見てください^^)↓
鐵斎の気ままな見聞旅


ここ郡山城にも御堀があって、V字の薬研堀が発掘されたようです^^)


郡山城の古地図をみると、白い塀が書かれていますけど、その下に線が書かれていて、それが御堀の事なのかもしれないと思っています^^)


安芸吉田市歴史民俗博物館の資料によれば、ここ薬研堀がちょうど、元就公火葬場伝承地がある場所から山頂に向かって堀が推定されています^^)


それから、安芸吉田少年自然の家から吉田高校、吉田小学校にかけて、内堀の推定ラインがあって、その堀の後ろには白い塀があったのではと、古地図を見ると想像します^^)



それから郡山大通院遺跡ですけど、旧石器時代から近世までの複合遺跡で、実はこれが歴史上重要な意味を持っていると思っています^^)


それはまた書きたいと思います^^)


更に登城しますニコニコ