毛利元就公像や郡山城碑がある場所からさらに登城してすぐの場所に「伝毛利元就公火葬場跡」があります。
それから、さらに少し登城すると、「郡山城(酉谷:とりたに^^)地点)石垣」があります^^)
安芸高田市歴史民俗博物館で頂いた資料には「遺跡は、郡山城跡の酉谷に造られた郭郡の一角にあたり、豪雨によって、大きく崩落したことに伴う復旧工事のために発掘調査が行われました。 後略 」と書かれています^^)
豪雨の前に来られた方は見られていない訳ですけど、石垣の種類はいわゆる、江戸城みたいなよそから運んできた種類の石ではなく、真砂土あたりで取れるような石を使っているようで、この辺りで採掘された石を使っているように見えます^^)↓
それでも豪雨でも全壊しないから、丈夫に石垣が組んでありますよね^^)
さらに登城します