ブログネタ:いまいちルールが分からないスポーツ
参加中
タイトルの前に^^)
フットボール、アメフトはいまいちルールが分からないです^^)
漫画でアメフトやフットボールの漫画もありますけど、何回読んでも解らないです^^)
もっともサッカーのルールすら最近やっと分かりかけてきたくらいですから、わからないのが当たり前かもです^^)
そういえば、従兄弟がアメフトをやっていて、足を骨折して入院していましたから、あまりやりたくないですけどね^^;)
それでは写真です^^)
「長門一の宮 住吉神社」を出て、やってきたのが山陽小野田市埴生の「ドライブインみちしお」です^^)
埴生って「はぶ」と読みますけど、なぜ埴生という漢字があてられているかです^^)
埴生は「ハニが生まれる」という意味ですよ^^)
「ハニ」は和名抄に「土黄而細密曰埴」(「埴ハニ」は黄色い土でしかも細密という^^)とある。土器に使い、また染色に使う、ねばい土をいう。」と書いてあります^^)
ここ埴生は、下関市から宇部まで続く「赤間層(赤間硯で知られています^^)」で、層厚は2000から3000メートル)で硯に使う石層は少ないのが特徴です^^)
それから粘り気が足りないなら、美祢市の赤土などを混ぜたと思います^^)
だから弥生時代の須恵器の赤色はベンガラではなく、赤間石ということが分かります^^)
ではどこで混ぜて、どこから出荷したか?ですけど、それはまた次回です^^)
「みちしお」は貝汁が有名で、この埴生沖であさり貝がとれて、貝の養殖もしています^^)↓
いつもトラックが沢山止まっている「みちしお」ですけど、美味しいお店にはトラックが沢山止まっています^^)
さっそくお昼ご飯に、鶏のから揚げと大粒のあさりの貝汁を頂きました^^)↓
美味しかったです^^)
それからまた違う場所へ行きました^^)
まだまだ旅は続きます^^)
明日はお仕事です