ブログネタ:5月12日は母の日です。
参加中
タイトルの前に^^)
5月12日とは今日ですね^^)
今日は福岡県に遊びに行っていましたから、帰りの古賀サービスエリアで「辛口の「辛子明太子」を買って帰りました^^)
これなら我が家の父親も食べられるので、晩御飯のおかずにしてもらうようにと買ってきました^^)
花より団子?^^)
それでは写真です^^)
烏帽子岩神社を出てやって来たのは烏帽子岩神社から海の方へ少し走ってきた高泊神社です^^)
烏帽子岩神社で、神功皇后が御船を高泊湾に繋留されたと書きましたけど、ではどこに繋留されたのかですけど、その繋留された場所がここ高泊神社です^^)↓
毛利公が神功皇后が三韓征伐に起因したこの高泊を開作するのに祈願されたと書かれていると思います^^)
ここも高泊を開作(埋め立てて田畑にする^^)についての事が書かれています^^)↓
「山口県神社誌」によると「当社には大綿津見命・市杵島姫命を主神とし、相殿に(配祀神)倉稲魂命が祀ってあります。尚境内西北に高泊天満宮があります。大綿津見命(八大竜王)をお祀りしたのは、今から約1700年余年の昔、神功皇后が御渡韓(征伐の時^^)の折です。皇后は船備をととのえて、「見渡せば すえ遥かなる唐山を、つま思う身は高泊かな」と詠み給(たま^^)い、今の社殿のある孤島に、海の守護神大綿津見命を鎮祭されました。この時、海上安全を祈願されたので、同島に小祠を建てて八大竜王とあがめたので、島名を竜王島と云(い^^)ったと、古くから云い伝えられています。古来、この竜王様は船人・漁師の信仰が厚い神様であります。 後略 」と書かれています^^)
本殿の後ろに祠がありますけど、かなり高い場所にあるので、ここ場所が昔は島だった事がわかりますね^^)
高泊天満宮です^^)
「山口県神社誌」には「菅原道真公を祀る学問の神様で、氏子崇敬者が太宰府天満宮より勧請されたといわれています」と書かれています^^)
高泊神社には国指定文化財「五挺唐樋」があります^^)
これで、この日の旅は終わって、山陽小野田市のサンパークにあるスタバでお茶をして帰りました^^)
明日はお仕事です