メガネ?コンタクトレンズ?裸眼? ブログネタ:メガネ?コンタクトレンズ?裸眼? 参加中

私は裸眼 派!

タイトルの前に^^)


まだかなり小さな字以外はよく見えるので、裸眼です^^)


コンタクトレンズは先端恐怖症なので、目に入れるのが怖いです^^;)


目薬も差したくないくらいですから^^;)


眼鏡ですけど、最近若い人のブログを読むと、いわゆる「ドクタースランプあられちゃん」眼鏡をよく見かけます^^)


僕が20歳頃に流行って、それは「あられちゃん」の影響だったと思いますけど、今また時が巡って流行っているのが面白いです^^)


僕も若いころにかけてみましたけど、鼻が低いので似合わないことに気が付きました^^;)


「あられちゃん」も鼻は低そうですけど、女の子だから可愛いですが、男は似合わないと思います^^;)



メガネ?コンタクトレンズ?裸眼?
  • メガネ
  • コンタクトレンズ
  • 裸眼

気になる投票結果は!?

それではもう一つのタイトルである「こんな高価なものを!」です^^)


我が家の息子が幼稚園の時に、僕が光栄の「信長の野望」をパソコンでやっていて、武田信玄の事を我が家の息子が「たけだしんでん」つおいん?(武田信玄強いの?)って言ったことを以前ブログ記事にしましたけど、それから、小学校に入って武田信玄と言えるようになったし、古いバージョンの「信長の野望」や「三国志」ゲームをしだしたし、コロコロコミックなど読みだしたので、小学校1年か2年の時から、横山光輝の「三国志」を読ませました^^)


この漫画は「ルビ」がふってあるので、小学生でも読めるし、むつかしい漢字も読めるようになるから読ませました^^)


だから、何度も読んでいる横山光輝の「三国志」の話はよく知っています^^)


それで、我が家の息子が小学4年生の時に、母の日だから我が家の奥さんにプレゼントを贈りたいというので、いろいろ話していました^^)


「横山三国志」には、劉備玄徳が大事な先祖代々の刀剣を売って、母の好きな高価なお茶を買い求めて、母にプレゼントをするんですけど、玄徳の母は玄徳が家宝の刀剣を持っていないので、問いただすと玄徳がお茶を買うために売ったと言います^^)


玄徳の母は形見の刀剣がどれほど大事が解らせるために、玄徳の優しさに感謝しながら泣いてお茶を川に捨てるんです^^)


それで、我が家の息子にお茶をプレゼントしようと言ったら、「そうしよう^^」と言うので、お茶屋さんで一番高い抹茶を買って帰って、我が家の奥さんに渡したら「高そうな抹茶を買って、私は抹茶は飲まないよ!」と僕が叱られました^^;)


そうしたら我が家の息子が「違う意味で叱られたね^^;」って笑ってました^^;)



それでは写真です^^)


道場門前を出て、調べ物があるから、大内館の龍福寺に来ました^^)↓
晴れ時々時事


鐘つき堂も綺麗になっていました^^)↓
晴れ時々時事


「大内義隆卿辞世 討つ人も 討たるる人も 諸ともに 如露亦如電応作如是観(にょろやくにょでんおうさにょぜんかん)」と書かれています^^)↓
晴れ時々時事

詳しくは↓^^)
晴れ時々時事


大きな柱に文字が書いてあります^^)


断片的にしか解りませんけど、日本と国民が良くなりますようにと書いてあると思います^^)↓
晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事


大内義興公「馬上展望像」です^^)↓


迫力があります^^)
晴れ時々時事


ここに大内氏の資料館があるので、じっくり見てきたんですけど、その資料館のところに・・・^^)


「大内氏の始祖・琳聖太子は、聖徳太子に拝謁(はいえつ^^)した時、周防大内県を賜(たまわ)ったと伝えられる。 また歴代当主は大陸との交易に強い関心を抱き、対明(中国の明^^)、李朝貿易を計り、富と武力を誇(ほこ^^)るに至(いた^^)る。

 24代大内弘世のとき(1363年)『1378年に3代将軍足利義満が室町の新邸花の御殿に移っているので、そんな時代^^)』足利幕府に組して周防・長門2国の守護職を得て守護所を大内御堀から(ここ^^)山口の龍福寺の場所に移し、京都風城下の原型が生まれた。後略」と書かれています^^)↓
晴れ時々時事


井戸が最初の写真の門の前にあります^^)↓
晴れ時々時事


その井戸は「ザビエル布教の井戸」です^^)


天文19年ザビエルは大内義隆卿に謁し、布教の許可を得て大殿大路の井戸の傍(そば^^)で初めてキリスト教の布教をしたと伝えられています。この井戸はそれを再現したものです」と書かれています^^)


フランシスコ・ザビエルも、ここ大内館に来られて、大内義隆卿と対面されたでしょうね^^)↓
晴れ時々時事

山口市へ来られたら、ここ「大内館の龍福寺」に来られて、「ザビエル記念聖堂」へ行かれて、津和野の「乙女峠」などに行かれて、山口県福賀の「佐々木小次郎遺髪墓」、紫福(しぶき^^)の「長久寺」、「三位一体像」、「伴天連墓」、「切支丹墓」を行かれて、萩でゆっくりと美味しい海の幸山の幸を堪能されるのが、僕のお薦めです^^)


そして、また次の場所へ行きました^^)


明日もお仕事ですニコニコ