ブログネタ:あっちゃんキレイになったよね?
参加中
タイトルの前に^^)
あっちゃん綺麗になったよね?って言われても、デビューの時を知らないので、困ります^^;)
ブログでも本人の姿はあまり載せてなかったし、前田敦子さんを知っていましたけど、テレビも見せてもらえなかったので、そもそもAKB48をまともに見たことがないです^^;)
ただ、前田敦子さんが大人になって、綺麗になったのなら、それはファンの力だと思います^^)
ファンが沢山応援してくれたから、自身もつくし、それが綺麗になる秘けつかも知れないですね^^)
ファンを大事にしたら、これから益々綺麗になるでしょうね^^)
それではもう一つのタイトルである「0増5減」です^^)
何やら、衆議院選挙制度改革で与野党がもめていますけど、野党は「0増5減」だけではいけないと言ってますし、世論調査も抜本改革を望む声もありますね^^)
でも僕は思うんですけど、人口はその都度変わっていくし、ましてや道州制になってそれぞれの道州が競争するような世の中になると、ますます人口移動が起きそうな気がします^^)
だから、選挙制度の抜本ってありえないかもしれないと思います^^)
流動的な人口比に対処するために、人口比に合わなくなったら変える、また合わなくなったら変えるが正しいような気がします^^)
たとえ今、完璧な1票の格差解消があったとしても、次の年は変わっているかもしれないですね^^)
憲法もその他の法律も、時代に即した変更が必要だと思います^^)
例えば、大宝律令で今まで来たとしたら、やっぱり時代には合わなくなった部分もありますね^^)
議員は柔軟に国民が過ごしやすいように、いつも法律を見て、変える必要があれば変える。必要がなければ変えないとすることが、本来の議員の仕事だと思います^^)
だって法律を作ったり変えたり廃止したりするのが仕事ですからね^^)
だから、現行憲法に沿えば「0増5減」を速やかに実施して1票の格差を解消するのが正しいと思います^^)
それでは写真です^^)
この日は、朝早く高速道路を使って、福岡県福岡市に来ました^^)
お洒落な作りとなっていて、吹き抜けの上の部分で、喫茶コーナーがあって、優雅な気分になれます^^)↓
この日の展示は「黒田家の名宝2」を見に来ました^^)
実はブログ記事にはしてないんですけど、「黒田家の名宝1」は見に来たので、今回の2も楽しみでした^^)
文書も刀剣武具もとっても良かったです^^)
福岡市博物館を見て、これだけで宇部に帰るわけにはいかないので、山口県下関市で忌宮神社の縁があって、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、応神天皇(おうじんてんのう)にゆかりがある神社を巡っているので、それで宇佐神宮へもお参りしました^^)
それで、香椎宮も、もちろんゆかりがあるので、お参りに来ました^^)
福岡の下道は若いころによく通ったし、仕事でも通っているので、知った道です^^)
駐車場に車を止めて歩くと、女性たちが鳩に餌をあげていました^^)↓
「前略 3世紀ごろ、仲哀天皇は国の内外を平定するため、神功皇后と共にこの地に橿日宮(かしひのみや)を営(いとな^^)まれました。当宮は、この地で没した仲哀天皇の霊を、神功皇后が祭られたのが起源とされており、古くは「香椎廟(かしいびょう)」と称され、朝廷や人々の崇敬(すうけい^^)を受けてきました。後略」と書かれています^^)↓
「前略 仲哀天皇は非常に御英邁(ごえいまい)にあらせられ早くから海外発展を策され、この香椎の都を遷(うつ^^)され、その準備中に崩御になられたので、神功皇后は天皇の御遺志を体し御女性の身を以(もっ^^)て三韓御渡航の雄図(ゆうと^^)を果たされ初めて國際國家としての日本の地位を確立されたものといえましょう。これによって大陸を文化が繽々(辞書には出ていないけど、次々にという意味だと思います^^)と導入され、日本文化は急速に向上発展を見るに至ったのであります。
この御壮挙(ごぞうきょ^^)は当時としては並々ならぬ御苦労があられたものと察せられます。
応神天皇は御子様であり、御孫様当たられる仁徳天皇の御代には國民生活安定し彼の「民のかまどは賑わいにけり」の御歌となって現れ、その御徳は日本一壮大堅固な仁徳天皇陵として現存している。その見事な土木技術を始め、建築、繊織、工芸、美術等のあらゆる文化の基礎を開かれたのも當宮(とうぐう^^)御祭神の勝(すぐ^^)れた御神徳を受けられ、やがて絢爛(けんらん^^)たる奈良平安の文化に花が開かれていったのであります。後略」と書かれています^^)↓
「御神木 『綾杉』(あやすぎ)」です^^)
「神功皇后さまが『とこしへに本朝を鎮め護るべし』と祈りをこめられお植えになった杉で紀元860年(西暦200年)のことであります 後略」と書かれています^^)↓
香椎宮の辺りにはたくさん見るところがあるので、また腰を据えて来たいと思います^^)↓
香椎宮をお参りして、次の場所へと行きました^^)
明日はお仕事です