絶対に向いてない職業 ブログネタ:絶対に向いてない職業 参加中
タイトルの前に^^)


そうですねー^^)


外科医とか産婦人科医とか看護師とか助産師とかですね^^)


そもそもそそっかしいので、患者さんになにかったら大変です^^;)


だから、従兄弟が獣医だし、従妹が看護師だし、義兄と姪っ子が看護師だから、すごいなと思います^^)


まあ、そういう職業は大事な仕事だけど、僕はならなくて良かったと思います^^)


失敗したらと思ったら寝られなくなりますからね^^;)



それでは写真です^^)


毛利邸の門を入ると・・・^^)↓
晴れ時々時事


案内板です^^)↓

晴れ時々時事


この日は「お雛様」の展示があったんですけど、豪華なお雛様でお姫様の気分になれますよ^^)↓
晴れ時々時事


前回、お城の話をしましたけど、関ヶ原の合戦で西軍だった毛利氏は、周防長門に移ることになり、徳川家に、萩、山口、防府のどれかにお城を建てたいとお伺いを立てたら、防府は山陽道の街道沿いで三田尻港もあって要所だし、山口も交通の要所なので、戦になってもすぐに軍を動かせない萩に城を建てる事を許しました^^)


それから幕末になって、黒船が来て萩では外国軍艦の艦砲射撃の的になるので、山口に築城を願い出て許可されました^^)


そこで、築城について、西洋式城郭を造るために、築城の責任者が大村益次郎に依頼相談して、西洋式城郭が書かれた洋書を参考に、話し合って山口城が出来ました^^)


そう話していると、橋があるので、渡りました^^)↓
晴れ時々時事


それで、今の山口県庁のところに山口城が出来たんですけど、明治になって山口城は山口県庁として使われるようになって、毛利藩主は、ここ防府に引っ越しました^^)


だから、関ヶ原の戦いが終わって、徳川家に申し出た三つのお城候補の場所に歴代毛利藩主は住んだという事になります^^)


広大な敷地です^^)↓
晴れ時々時事


今は博物館の毛利邸が見えてきました^^)↓
晴れ時々時事

離れの建物です^^)↓
晴れ時々時事


お土産も売っています^^)


蒲鉾や御饅頭や外郎など書いてありますけど、山口県の外郎(ういろう^^)はあまり甘くなくて、美味しいです^^)


いわゆる外郎とは違いますから、ぜひ食べてみてくださいね^^)↓


晴れ時々時事


「旧毛利家本邸 明治天皇から山口県内に本邸を構える承諾を得た公爵毛利家が維新の元勲 井上馨の協力を得て明治25年(1892年)この地に建設することを決定し、建てられたものである 後略」と書かれています^^)↓
晴れ時々時事


この門をくぐると毛利庭園があります^^)


とっても素敵ですよ^^)↓
晴れ時々時事


本邸の玄関ですけど、山口城の古写真では、ちょうどこの様な玄関の建物が山口城の本丸にあって、それがそっくりそのまま移築したような気がします^^)


あの大きな門も山口城の門だったのではないかと思っています^^)↓
晴れ時々時事


玄関横の門です^^)↓
晴れ時々時事


舞依って書いてありますけど^^)↓
晴れ時々時事



素敵な食器などがあって、お茶も出来る場所です^^)↓
晴れ時々時事


「前略 本邸には大正天皇・貞明皇后、昭和天皇、皇太后が御宿泊となり、明治天皇も御宿泊になったと書かれています^^)↓
晴れ時々時事


舞依で、夏みかんのジュースを飲みましたけど、とっても良い夏みかんだけを使って絞られているので、夏みかんの甘さが美味しかったです^^)


それから、気に入ったグラスがあったので、グラスを買って帰りました^^)


晴れ時々時事

毛利博物館・毛利邸庭園を後にして、次の場所へ行きました^^)



明日はお休みですニコニコ