ブログネタ:初対面の人と喋れる?
参加中私は得意 派!
タイトルの前に^^)
気難しそうな顔をしていたら話せませんけど、そうでなければ喋れますよ^^)
年齢差は関係なく、話す事があれば、幼稚園児や保育園児から、目上の人まで喋れますね^^)
まあ、相手の方が僕と話すのを嫌がるかもですけど^^;)
それでは写真です^^)
上宮の階段を登ると、「宇佐神宮社叢(うさじんぐうしゃそう^^)」のお札がありました^^)
「この御山(みやま^^)は亀山、また小椋山(おぐらやま^^)とも称し、森の大部分はイチイガシ(一位樫^^)、クスノキを優占種とする常緑広葉樹林でほぼ自然の状態で残されている」と書かれています^^)
マイナスイオンたっぷりで森林浴になりました^^)
それから更に階段を登ると「重要文化財 国宝 宇佐神宮本殿」に来ました^^)↓
最初に見えたのが「神井」です^^)
右の立札には「宇佐神宮の御神祭は、一の御殿は八幡大神(応神天皇)で、二の御殿は比賣(ひめ)大神で、三の御殿は神功皇后(じんぐうこうごう:応神天皇の母^^)と書いてあって、宇佐神宮は全国八幡宮の総本宮 勅祭(ちょくさい^^)の大社であり 歴代天皇は伊勢の神宮につぐ宗廟(そうびょう^^) 我朝(わがちょう^^)の太祖 として御祟敬(ごすうけい^^)になられていますと書かれています^^)
左の立札には天皇陛下よりの下賜があった事が書かれています^^)
詳しくは↓^^)
八子神社の御神祭は八幡大神八王子神です^^)
話はそれますけど、僕の住んでいる宇部市にも八王子という場所があって、防府市にも八王子と言う場所が防府天満宮のそばにあります^^)
さて、お参りですけど、宇佐神宮は「四拍手の礼拝」があって、二礼四拍手一礼」です^^)↓
一の御殿でお参り^^)
三の御殿でお参り^^)
読者の皆さんと僕に良いことがありますようにとお願いしました^^)
宇佐神宮の本殿そばに、資料館があって、ここには宇佐神宮に関する絵が、絵本のように分かり易く見れるようにしてあります^^)
とっても素敵な絵ですから、ぜひ見てくださいね^^)
お子さんが見てもよく分かるような優しい絵で描かれています^^)
下宮を参らないと方詣りになりますから、下宮に行きました^^)↓
兆竹(さまし だけ^^)といって、「往古、宇佐神宮では神事や豊穣、国家大事を決する時の神意の卜占(ぼくせん^^)を、摂社(せっしゃ^^)若宮神社の拝殿にて対馬の卜部(うらべ^^)が亀甲(きっこう^^)を焼いて行っていた。その際、この下の宮境内の竹を用(もち^^)いて熱した亀甲を「冷まし」たといわれている。」と書かれています^^)↓
下宮の一の御殿、二の御殿、三の御殿をお参りして、読者の皆さんと僕に良いことがありますようにとお願いしました^^)↓
宇佐神宮のお参りをして、父母に宇佐神宮名物の「うさもち」を買って、お昼ご飯にしました^^)
宇佐神宮名物の「とり天定食」です^^)
それから宇佐神宮駐車場を後にして、中津の街に行きました^^)
次回中津をご案内しますね^^)
明日もお仕事です![]()










