ゴールデンウィークの予定立てた? ブログネタ:ゴールデンウィークの予定立てた? 参加中

タイトルの前に^^)


ゴールデンウィークの予定は立てましたよ^^)


ゴールデンウイークは全部お仕事です^^)


でも一日だけ、友人Kさんと長野の親友とカラオケに行く約束をしています^^)


みなさんはGWを楽しまれてくださいね^^)



それでは写真です^^)



この日はお天気が良くて、大分県に遊びに行くことにしました^^)


ちょうど、来年のNHK大河ドラマが「黒田官兵衛」という事で、中津城を見に行くことにしました^^)


それに先立って、せっかくですから、宇佐神宮にお参りにも行こうと、張り切って下道を走りました^^)


ETCカードもないので、下道ですけど、若いころに宮崎県まで下道で行っていたので、まあ知った道です^^)


道筋に東九州道の建設があちらこちらあって、早くできたらまた宮崎へも遊びに行けるなと思っています^^)


こちらへ来ると、いつも立ち寄る道の駅があります^^)


道の駅「豊前おこしかけ」です^^)↓
晴れ時々時事

にぎやかで買い物客も多くて、なかなか居心地のいい道の駅です^^)


喉も乾いたので、「いちじくソフト」を食べました^^)


ほんのりいちじくで、さっぱりして美味しかったです^^)


晴れ時々時事


それから一路宇佐神宮へ向かって走りましたけど、道並はあまり変わっていなくて、懐かしかったです^^)


宇佐神宮駐車場へ到着です^^)


トイレを済ませて、宇佐観光マップを見ていました^^)


観光客の方から、中国語や韓国語が聞こえましたから、海外からも来られているようでした^^)


見るところがかなりあるので、また調べて他の場所にも来たいと思います^^)↓
晴れ時々時事


参道の写真ですけど、向かって右側にはお店がたくさん連なっていました^^)↓
晴れ時々時事

赤い鳥居の隣の石柱には「宇佐神宮」と書いてあります^^)↓

晴れ時々時事



宇佐神宮御由来です^^)↓


全国に4万社ある八幡宮の総本山で、神代に比売大神(ひめのおおかみ^^)が馬城の峰(大元山^^)に御降臨なさった宇佐の地に、欽明天皇32年(571年^^)に応神天皇の御神霊が初めて八幡大神としてあらわれ、宇佐の各地を御巡幸されたのちに神亀2年(725年^^)に亀山の一之御殿に御鎮座になりましたと書かれています^^)


詳しくは↓^^)
晴れ時々時事


伝教大師 安南豊前宝塔院 顕彰碑がありました^^)


天台宗の宗祖伝教大師最澄上人は、延暦22年(803年^^)、中国へ天台宗の教えを求め渡海の折に、宇佐八幡大神拝して入唐渡海の無事円満を祈り、その神明加護を蒙って(目上や強力なものなどの動作を身に受ける。いただく。広辞苑^^)求法の大願を成就し、帰朝の後、延暦25年(806年^^)、比叡山に天台宗を開かれたと書いてあります^^)


詳しくは↓^^)
晴れ時々時事

晴れ時々時事


「宮本武蔵 誠心直道之碑 二天一流八代 鉄心書」と書いてあります^^)↓
晴れ時々時事


碑文には「今日天下武を論ずる者剣聖宮本武蔵先生をもって第一となす」と書かれています^^)


詳しくは↓^^)
晴れ時々時事


種田山頭火が宇佐へ来られて滞在されたことや、お参りされて、俳句を詠まれたことが書いてあります^^)


「松から朝日が赤い大鳥居  春霜にあとつけて詣でる」山頭火 と書いてあります^^)↓
晴れ時々時事


神武天皇聖蹟菟狭顕彰碑です^^)


神武天皇が、日向を出発されて、東征の折に、椎根津彦命(しいねつひこのみこと^^)の水先案内で、難所の豊後水道を抜けられて、宇佐に上陸されました。その時に宇佐の国を造った祖である、菟狭津彦命(うさつひこのみこと^^)と菟狭津媛命(うさつひめのみこと^^)が天皇御一行をお出迎えして、一柱騰宮(あしひとつあがりのみや^^)を建てて、御馳走を奉ったと書かれています^^)


詳しくは↓^^)
晴れ時々時事


まだまだ宇佐神宮は続きます^^)



明日もお仕事ですニコニコ