ブログネタ:何線使ってる?
参加中
タイトルの前に^^)
高校の時は宇部線ですけど、会社は電車で通勤しないので、今はバイクや車ですね^^)
でも旅行は宇部線とJR山陽新幹線です^^)
新幹線は大好きなので、新幹線に乗るのは嬉しいですよ^^)
一番良いのはタバコが吸えることで、タバコを吸うスペースがあるのが良いですね^^)
もっともたばこ税で国鉄の借金を払っているようなので、当たり前のような気がしますけどね^^)
言うなれば、農家が国鉄の借金を返すために頑張っているとも言えますね^^)
薬も用法要領を守って飲まないといけないように、タバコもマナーと吸いすぎに注意しながら吸わないとですね^^)
ストレス解消にはタバコが良いですけど、僕は真冬も外でタバコを吸っているんで、子供たちはタバコを吸いませんし、影響もあまりないと思います^^)
もちろん飛行機も良いですけどね^^)
それではもう一つのタイトルである「土俵入り?」です^^)
今日の読売新聞朝刊の「よみうり生活本舗」で股関節の体操が出ていました^^)
朝日新聞だったか、腰痛持ちの人が何万人もいらっしゃると読んだ記憶がありますけど、僕は力仕事などをしているので、腰痛には気を付けています^^)
今日は僕の腰痛対策を書きますね^^)
先ほど股関節の体操のことを書きましたけど、股関節と腰痛は関係があると思っています^^)
僕は腰が痛くなったら、蟹股にして両膝に両手を置いて、股関節の筋を手で広げて伸ばします^^)
ストレッチの要領で、お相撲さんの四股のような態勢で、股を広げて筋を伸ばしていきます^^)
そうすると次の日に腰が軽くなっています^^)
簡単ですから、試してみてくださいね^^)
この「土俵入り?」の記事は著作権フリーとします^^)
それでは写真です^^)
永明寺の続きです^^)
ここには、千姫事件で有名な「坂崎出羽守」のお墓があります^^)
千姫は徳川家康の孫娘で徳川秀忠、お江の長女、豊臣秀頼の正室です^^)
千姫は千姫事件の後に、姫路城主「池田忠刻」家へ嫁ぎますけど、姫路城には千姫に関することがたくさんありますよ^^)
さて、坂崎出羽守は宇喜多忠家の長男で、関が原の合戦で東軍として働き、岩見浜田2万石、それから津和野3万石で、大坂の陣で活躍したので津和野4万3468石となりました^^)
その時に坂崎と名乗ったようです^^)
坂崎出羽守は坂崎直盛で後に徳川家に遠慮して坂井直盛と改名したようですね^^)
坂崎出羽守は、出丸(織部丸)築城や用水路の整備、産業促進などの偉業を成し遂げたんですけど、千姫事件で、所領没収、切腹となりました。
この千姫事件は千姫強奪の計画を立てていると疑われたようで、改易大好きの徳川家の陰謀説もあります^^)
坂崎直盛の墓です^^)
お参りしてきました^^)
それから永明寺には森鴎外の墓があって、仲の良いご夫婦が森鴎外のお墓をお参りしていらっしゃいました^^)
東京三鷹市の禅林寺にもお墓があるようです^^)
森鴎外の代表作は「舞姫」ですけど、軍医でも活躍していますね^^)
多くの文人を発掘して育てた方でもあります^^)
あまりにも有名ですよね^^)
先にお参りされたご夫婦が「もりばやし たろう」さんって誰ですか?^^って聞かれるので「もり りんたろうです^^森鴎外の本名ですよ^^」と僕が話すと納得されました^^)
お参りして、永明寺の坂を下りながら、3人で話しながら帰ったのですけど、なんでも愛知県からの旅行者で、僕が戦国時代が好きだという話をしたら、愛知県のお寺に、鎧兜を虫干しするお寺があって、旦那さんが僕の腹に△を書いて、こんな穴が胴に開いているよ^^っておっしゃって、僕は「見たいです^^v」って3人が笑いながら歩いて行きました^^)
なんでも当てのない旅をご夫婦がされているようで、明日は湯田温泉に泊まりますよっておっしゃっていました^^)
ここでご夫婦と別れましたけど、気楽なご夫婦の旅もいいものですね^^)
どうか旅を楽しまれてくださいね^^)
我が家ではありえませんけど^^;)
まだまだ津和野の旅は続きます^^)
明日もお仕事です