ブログネタ:昼から飲むのはOK?
参加中
タイトルの前に^^)
お昼から飲むのはOKですけど、僕はお酒が強くないのですぐに酔っ払います^^)
お昼のお酒はこたえますからね^^)
そういえば、会社の先輩とゴルフに行って、茶屋でビールを飲むんですけど、ゴルフ場で飲むビールは最高です^^)
汗をかいてビールを飲むとビールの味が極上になりますよ^^)
それがとっても不思議なんですけどね^^)
そういえば最近はゴルフどころではないので、また夏に打ちっぱなしでも行きますか^^)
ちなみにゴルフの腕前は下手です^^)
それではもう一つのタイトルである「いぼ」です^^)
僕が子供の頃に母親から「ミミズにおしっこをかけるとおちんちんが腫れる」とか色々言われましたけど、都会の子供たちはそういう事がないので、分からないかもです^^)
蛙におしっこをかけると「いぼ」が出来るとも言われて、子供の頃には「いぼ」が出来ていた同級生がかなり居ましたね^^)
みんな蛙の祟りかもです^^)
「いぼ」って「疣」と書きますけど、大人になってもやっぱり「いぼ」が出来るんですけど、別に大人になっても蛙におしっこはかけないです^^)
わいせつ物陳列罪で逮捕されますからね^^)
でも「いぼ」が数年前に出来て、いきつけの皮膚科に行って「液体窒素」で「ジュ!」とやられるんですけど、物凄く痛いです^^;)
それで先生が「はと麦茶」を飲むといぼがなくなるよ^^」って教えて頂いて、それで「ハト麦茶」を飲むようになりました^^)
2,3年かかりましたけど、「いぼ」が綺麗に治りましたよ^^)
そういえば、以前ブロガーさんが「子宮頸がん」は「いぼ」と同じ種類の「ウィルス」ですよって教えてくださったんです^^)
参考までに^^)
この「いぼ」の記事は、著作権フリーとします^^)
それでは写真です^^)
下関市の旅の最後に、厳島神社よりさらに豊浦方面へ行ったところの「櫻山神社」に来ました^^)
長い階段です^^)
ふと、右手を見ると七卿史跡の看板がありました^^)
長州へ来られた七卿はここ櫻山招魂場を視察されたようです^^)
ちなみに、我が家の父親の父親、つまり僕の祖父ですけど、祖父は三隅家からの養子なんですけど、その三隅家には、なんでも「謹慎中のお殿様が三隅家の蔵に住んでいた」という話があって、毛利家や福原家のお殿様なら、山口県や宇部市にお屋敷があるのでわざわざ三隅家の蔵で謹慎しなくてもお屋敷がありますよね^^)
それで先日「維新の英傑 -福原芳山の生涯ー 堀雅昭 宇部日報社 を読んだら、「福原越後の案内で山口から宇部に来たのが東久世卿と錦小路卿で、大砲銃陣や琴崎八幡宮で剣術の演習を実見した」ようです^^)
関係がありそうな気がしています^^)
それから階段を上がっていくと、どこかで見た和服の女性がいらっしゃいましたよ^^)
僕が「お龍さんですか?^^」と聞くと「あなたは本陣伊藤邸で出会った方ですね^^」っておっしゃって、一緒にお参りする事にしました^^)
「猛烈な奇兵隊の志すのは、命を捧げても邦家の報いて、名を遂げ功が成った後に、弔魂場の花とならん」と書かれていると思います^^)
三百九十一柱の志士がここに祀られています^^)
お龍さんが「志士のみなさんがお国のために尊い命を捧げられて、今の日本の繁栄が出来ましたね」っておっしゃって
僕が「これから僕たちが頑張らないと申し訳が無いですね」と振り向くと、もうお龍さんはいらっしゃいませんでした。
ただ日本国の危機に対して多くの血を流したこの地に、白い雪が癒すように降り出しました。
「武士(もののふ)の かばねはここに桜山 花は散れども 名こそ止(とど)むれ」 お龍さん
櫻山神社を後にして帰路につきました。鐵斎